|
本日のルート (powered by ルートラボ)
珍しいダム昨晩、呑みながらルートを確定させた。併せて天気予報も確認。なのに、なんだこの天気は!? ![]() 薄曇り。
とはいえ、今年のヤマイドウ、与えられた猶予はたったの5日である。行くしかないのだ。嫌だと言っても。
![]() まずは丘珠空港方面へ。 まずは、昨年の宿題兼仕事のネタである、当別ダムへ。丘珠空港脇を通る、道道112を使う。このあたり、札幌市の郊外という位置付けで、しかも電化が完成した札沼線の恩恵か、新築の家が多い。 ![]() 思いの外住宅地が多い。
エルコスさんが言う通り、かつてのローカル線が、今では通勤通学の足だ。 ![]() 当別方面へ。R337は交通量が多い。 石狩川を渡ると、ようやく北海道っぽい雰囲気になった。目指す当別ダムへ向かうために、まずは石狩当別駅へ。ふと、空を見上げると、雲の流れが早い。これはすなわち……
![]() 石狩当別に到着。 ただ、風は南から北に向けて吹いているようで、今日の行程から考えて、あまり影響はなさそう。
![]() 当別のヤマトはR275沿いに。 当別のヤマト営業所で、昨年同様、荷物をドロップ。行先は中標津であるが、これには理由が。
そしてもう1つ。今年は、羅臼まで自走してみたかったのだ。 ![]() 世間話をしているうちに、道は道道28へ。
羅臼は、知床半島の東半分に位置する、縦に長い街である。その羅臼へのアクセスだが、ハッキリと2つに分けられる。すなわち、知床峠を越えるか、越えないか。 前者は網走や女満別からのアクセスが期待でき、札幌や道外からの往来が容易であるが、一年の半分近くが冬季閉鎖で通れない。対する後者は、通年通れるものの、釧路などの都市を経由する必要があるなど、アクセスに難がある。 何より、羅臼の交通網を面白くしているのが、外からの道がたったの2本しかなく、そのうち片方は冬季閉鎖がある、ということだ。 ![]() なんとなく北海道っぽくなってきた。
エルコスさんは指摘する。それだと、ルートが絞られますね、と。確かに今回、羅臼へはピストンルート一択である。帰りの飛行機の都合もあるが……
知床はヒグマの生息地帯。ひーこら山登り中にガブリなんて、正直ヤだ。 さて、相変わらず風は強くて肌寒いのだが、徐々に陽が出てきてくれた。少しづつ気温が上がってきているのを確認していると、谷の向こう側に、白い巨大な建造物が現れた。 ![]() お、あれはもしや……
当別ダムが、「とびっきりレア」を謳う理由だが、それはダムの形式にある。このダムは、台形CSGという形式が附けられていて、しかも日本にしかなく、その上、現存するのはたったの2基しかないというレアなダムなのだ。 ![]() 豪快に放水中。
一部訂正。正確には、沖縄にもある。 ちなみに、この先さらに北上すると、さらにダムがある。意外なダム銀座っぷりだ。 ![]() ダム全景。構造的に背面も似たような感じになってる。台形だから。
地図を見た感じ、知来乙からの平地よりも、このまま北上してR451に出るルートのほうが、楽しそうだったから。 ![]() 余談だが、当別ダムによって堰き止められた湖は、ふくろう湖と名づいている。 そして、これが大正解。北海道特有の、無理のないアップダウン。左手に見えるふくろう湖の景色。そして、ほとんどゼロと言って差し支えない交通量。
![]() 勾配変化の余り大きくない、走り応えのある道でした。景色もいいし。 二人(一人と一台)揃って、キャイキャイはしゃぎながら爆走。脚が健在なら、素晴らしいツーリングルートだ。 ただ、たまに現れる、黒い土っぽい何か。 ![]() まあ、土じゃないよね(お食事中の皆様のためにモザイク処理)
![]() 左に曲がって、留萌でも良いが。 ハラハラドキドキしながら、R451を右折。ここから新十津川まで下り基調の行程が続く。たまに登り返したりするくらいで、全体的な評価としては、ゴキゲンな道である。ついつい調子に乗って飛ばしていくのだが、吉野のあたりであることに気づく。
![]() 吉野の某所で小休止。 地図を見る限り、次の補給ポイントは滝川らへんになりそう。しばらくは、商店の望めない区間を走ることになる。なので、景気よく補給したいのだが、 ![]() なお、350缶は130円だった。
飲みきれるかどうか分からなかったけど、大きい方を買い、そこらの縁石に腰掛けて、一息つく。 空は蒼い。朝方のあの天気は何だったのだろう。あぁ、夏だなぁ。うん、良い流れだ。
![]() 麓が見えてきた。滝川まであと少しだ。 結局、無補給エリアを抜けたのが昼過ぎ。R38に入ったところで、丸亀製麺で補給。
しっかり塩分をインサイドしてから、今後の作戦を練る。明日は昨年の宿題だった北落合の訪問を考えているので、できるだけ幾寅に近づいておきたい。 ついでに、ダムカード対象の滝里ダムが道中寄り道できる位置にあるので、そこにも寄り道したい。逆算すると、富良野あたりで輪行という感じになりそうだ。
![]() ちなみに、作戦は東滝川の待合室で立てた。一度寄ってみると面白いだろう。 東滝川、野花南と寄り道して、駅ノートに記帳。 ![]() この先、ルートは滝里湖のほとりを往く。 滝里ダムは、野花南の駅から少し南下したところからアクセスする。恐らく、もとR38本線だった道を行くと、いかにもな風体の建造物が。 ![]() そそり立つ壁。
![]() 吐出口だけ見たって、荘厳そのもの。 ダムカードを戴いてから、ふたたび富良野を目指す、のだが……
![]() バテた最中に撮った画像。まあまあよく写ってる。 まあ、それだけではないのだが。 考えてみたら、この日口にしたのは、朝飯のおにぎりとカップ麺、昼の丸亀製麺、そして涼をとるためのかき氷。既に走行距離は160キロ近い。どう考えたって、補給が足りてない。
![]() 間もなく富良野の市街地へ。 恐ろしいくらいに加速しないエルコスさんを、騙し騙し走らせ、富良野の市街地に入ったのが18時過ぎ。時刻表を見ると、19:06に池田行があるではないか。
![]() 快速狩勝に乗る。 買い出しを済ませてから、輪行開始。今日は東鹿越でSTBだ。本当は幾寅で一泊したいのだけど、諸般の事情、ということで。
![]() そして東鹿越へ。 という感じで、19:54東鹿越着。かなやま湖畔で周囲に民家なしという好立地は、予想通り快適だった。 ![]() 今日はここまで。 もくじへ。 火曜日へ。 幕間へ。 木曜日へ。 |