2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


131基目:西荒川ダム




来訪日:2025年5月22日


specifications
所在地 栃木県塩谷郡塩谷町上寺島
河川名 那珂川水系西荒川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら FN
堤高/堤頂長[m] 43.5/116.0
総貯水量[×10] 4.30
見どころ 栃木県矢板土木事務所の刺客第1号
出典 ダムカードVer3.0
【コメント】

R461の玉生から県道63に入り、北上して途中の県道273に逸れた先にあるマイナーなダムであるが、ダム湖では年2回大規模な釣り大会が開催されるほか、キャンプ場が併設されていてシーズン中は賑わうのだそう。

ダムそのものは典型的な重力ダムで、矢板市街域の洪水対策に役立っている。もともとはアーチダムとして計画されていたようだが、地質調査の結果から重力ダムが最適であると結論が出され、現在に至る。

堤高が43メートルあり、麓の集落からはやや急な九十九折れで駆け上がる。ダムの堤体を拝めるような視界の良い場所はなく、森の中にひっそりと佇む、通好みのダムでした。

ところで、ダムカードは管理事務所で入手できるのだが、来訪日(木曜日)は閉所しており、管理事務所前の看板を写真に撮ったあと矢板市街にある土木事務所で受け取りになるので、注意が必要である。




どうしても堤体を見たい場合は、ダム湖側からならギリ見れる。








TITLE:131基目:西荒川ダム
update:2025/05/31
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam131.html