2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


128基目:名蔵ダム




来訪日:2023年11月3日


specifications
所在地 沖縄県石垣市字登野城
河川名 名蔵川水系ブネラ川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら
堤高/堤頂長[m] 38.7/400.0
総貯水量[×10] 3.97
見どころ 日本最西端のダム
出典 ダムカードVer1.0
【コメント】

石垣島に於いては最も新しいダムで、竣工は1998年になる。日本最東端の牧の内ダムより、直線距離で約2875キロも離れているが、こちらは名蔵湾の絶景が望めるなど、観光地としての側面も持っている。

周辺より良質な母材が手に入ることから、アースダムが多めな沖縄地区に於いて、中心遮水ゾーン型のロックフィルダムで建設された。ダムの北側には沖縄県最高峰の於茂登岳が控えているなど、山岳地帯に位置するダムのような雰囲気を受ける。

なお、ダムの北側には国立天文台VERA石垣島観測局の電波望遠鏡があり、そちらに立ち寄るのも面白いかもしれない。ただし、堤頂を渡って管理所側から出ようとしても、時間帯によってはガッチリとゲートが閉じられていて脱出不能なので、その場合は来た道を戻るとよいだろう。

ダム堤体上には、台湾農業者入植顕彰碑という碑が建っているが、これは、パイナップル産業をもたらした他、水牛を農業に導入した台湾の関係者を称える碑なのだそう。ゆえに、このダムで湛えた水は、地域の農耕地を存分に潤しているのだという。




台湾農業者顕彰碑。傍らには水牛のオブジェも。








TITLE:128基目:名蔵ダム
update:2023/11/13
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam128.html