2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


127基目:石垣ダム




来訪日:2023年11月2日


specifications
所在地 沖縄県石垣市字登野城
河川名 磯辺川水系磯辺川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら
堤高/堤頂長[m] 18.5/65.0
総貯水量[×10] 0.42
見どころ 琉球政府時代に建造されたダム
出典 ダムカードVer1.0
【コメント】

竣工は1981年であるが、もとは琉球政府時代の1962年に建造されたもので、宮良川土地改良事業で改修されたダムである。こういった経緯もあり、ダム湖畔の竣工記念碑には、発注者の項に「琉球政府」と刻印されている。

このダムも、石垣島特有の「灌漑用途」ダムであり、周辺の農作物を潤す役割を果たしている。また、ダム湖周辺は公園が整備されており、市民の憩いの場となっている。

ダムへのアクセスは、県道211を使う方法のほかに、県道87から脇道に入る方法もある。後者はこの地域では割とメジャーなのか、附番のない道にもかかわらずまあまあ往来がある。恐らく抜け道か何かで使われているのだと思う。

余談だが、このダムは日本の最南端に位置し、最北端の北辰ダムとの直線距離は、約2820キロになるという。途方もない話だなこりゃ。




島の名前を冠したダム。








TITLE:127基目:石垣ダム
update:2023/11/13
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam127.html