2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


126基目:真栄里ダム




来訪日:2023年11月2日


specifications
所在地 沖縄県石垣市大浜武那田原
河川名 宮良川水系底原川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら FNWA
堤高/堤頂長[m] 27.0/367.4
総貯水量[×10] 2.30
見どころ 最南端、最西端の多目的ダム
出典 ダムカードVer1.0
【コメント】

宮良川土地改良事業によって築かれ、1983年より運用されたダムである。言わば石垣市の水瓶であり、同時に洪水調節の機能を有しており、市街地の有事に対応するように設計されている。

また、至近の底原ダムと水路で接続されており、ここで受け止めきれない分は、容量に余裕のある底原ダムが受け持つようになっている。

ダムの下部には於茂登取水場があり、ここで上水道を取水している。周辺は農地で普段は物静かであるが、ポンプの作動音だけが響くというメカニカルな雰囲気を味わうことができる。

余談だが、底原ダムよりこのダムを目指す場合、県道87号線以外のルートは軒並みダートのジャングル道で、タイヤ幅の細いロードバイクでは難渋することを付け加えておく。一応、サッカーパークあかんまの中を通り抜け、最深部の駐車場よりダート道に入るという裏技もある。

そしてもう一つ。改名時期は不明だが、ここはかつて、「宮良ダム」という名が付けられていた。




浄水場全景。県道87から来ると、最初にお目にかかる。








TITLE:126基目:真栄里ダム
update:2023/11/13
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam126.html