2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


125基目:底原ダム




来訪日:2023年11月2日


specifications
所在地 沖縄県石垣市宮良
河川名 宮良川水系底原川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら
堤高/堤頂長[m] 29.5/1331.0
総貯水量[×10] 13.0
見どころ 石垣島最大規模のダム
出典 ダムカードVer1.0
【コメント】

石垣島にはダムカード発行対象のダムが5つあり、そのうちの一つ。農業用(灌漑用)のダムとしては、日本一の堤頂長を誇る。

もともと農業が盛んな地域であったが、島国特有の水不足があり、雨は降るけど梅雨と台風という不安定さがあったことから、1975年より開始された宮良川土地改良事業の一環で築かれたものである。

堤頂長からも推測できる通り、石垣島のダムにおいて最も貯水容量の大きいダムである。そして、その容量を有効活用するため、至近にある真栄里ダムと相互に導水路で結ばれており、同ダムの余剰を受け入れるようになっている。

案内標識も出ているほど有名なダムではあるが、竣工年は1992年であり、この6年後に名蔵ダムが竣工している。




左の碑に書いてあるのは「世果報の水」。五穀豊穣を願ってつけられた。








TITLE:125基目:底原ダム
update:2023/11/13
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam125.html