2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


102基目:佐幌ダム




来訪日:2021年08月11日


specifications
所在地 北海道上川郡新得町
河川名 十勝川水系佐幌川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら
堤高/堤頂長[m] 46.6/255.0
総貯水量[×10] 10.4
見どころ 魚道完備。
出典 ダムカードVer1.0
【コメント】

佐幌岳に源流を持つ佐幌川も、十勝川同様に新得、清水、芽室へと至る河川である。当然のように豪雨があれば災害が起きるのは必死である。そのため、1984年から運用を開始したのがこのダムで、目的・用途はある意味すがすがしいF(洪水対策)のみである。

近隣にサホロリゾートがあることから命名されたという諸説があるが、アイヌ語の「サオロオペツ」に由来するという説もある。地域に開かれたダムとして有名で、ダムによって築かれたダム湖は「サホロ湖」と命名された。

ダムの麓を見ると、本流とは別に小さな用水路が見受けられるが、これはダム方面へと至る魚道で、佐幌川を遡上した魚は、ここを通ってサホロ湖に至るようにできているとのこと。

さて、このダムはダムカード発行対象だが、土休日は新得町の公民館でゲットできるものの、平日は遠く離れた鹿追の出張所まで行かないとゲットできない。訪問する日程に気を遣う、難易度の高いダムである。




左側の用水路が魚道。こういった考え方もこれから必要になるらしい。








TITLE:102基目:佐幌ダム
update:2021/08/17
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam102.html