2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


97基目:糠南ダム




来訪日:2021年08月11日


specifications
所在地 北海道足寄郡足寄町
河川名 十勝川水系ヌカナン川
形式  略号についてはこちら GE
用途・目的  略号についてはこちら
堤高/堤頂長[m] (G部)17.5/161.0  (E部)18.6/151.5
総貯水量[×10] 0.67
見どころ 散弾がブチ込まれてた、林道の奥にあるダム。
出典 ダムカードVer1.0
【コメント】

道道88より芽登温泉方面に林道を往くと、温泉との分岐の先にあるダムで、J-Power管轄の発電用途ダムである。

ギリギリ15メートル越えの、ローダムすれすれのハイダムではあるが、発電用途としては珍しくアースフィルダム形状を有している。もうちょっと規模がでかいと、まず使われない形式であるが、洪水吐のところは重力ダムの形状をしているという、あまり例がない複合ダムである。

このダムによって取水した水で、27400KWの発電を行っている。また、ダムから出た水はその後様々な経路を通じて、足寄湖にある活込ダムへと至る。

余談だが、来訪時に林道を走っていたら、前日の荒天で倒木が道を塞いでおり、仕方ないので往復約3キロを徒歩移動した。周囲は鬱蒼とした森林地帯で、時折ガサガサ叢が揺れるのでまあまあファンキーだった。ダムに着いたら着いたで、看板が散弾でbkbkになっててだいぶファンキーだった。その後の帰路で、いつの間にか倒木は片づけられていたようで温泉の関係の方のクルマに乗せてもらえたのは不幸中の幸いだった。




ダムの周辺は立ち入り禁止区域になっているところもあるので注意。堤頂は立ち入り禁止だ。








TITLE:97基目:糠南ダム
update:2021/08/17
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam097.html