2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


67基目:宮床ダム




来訪日:2018年12月25日


specifications
所在地 宮城県黒川郡大和町
河川名 鳴瀬川水系宮床川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら FNW
堤高/堤頂長[m] 48.0/256.0
総貯水量[×10] 5.4
見どころ 地味だけど宮城で4番目にできたダム
出典 みやぎダムめぐりカードver2.0
【コメント】

七北田ダムからさらに県道と国道を乗り継いだ、わりと唐突に表れるダム。こちらもFNWのダムで、しかも重力式なので、言わば「よく見るタイプのダム」。

しかし、こちらも仙台圏の水がめの一つとして機能しているほか、富谷、大和、大衡の各街を水害から守っている。

ダム湖には「あさひな湖」という名がついているが、これは、この地元に伝わる民話「七ッ森」の主人公・アサヒナサブロウから採られている。そして、この民話こそが、このダムの存在意義へと繋がってくる。ダムの堰堤壁に、七ッ森の概要がレリーフとして残されているので、一見の価値はある。

地味なダム、よく見るタイプと言うなかれ。そのダムの歴史を紐解くと、そこから物語は始まるものである。




ダムのほとりには小さいながらも公園があり、憩いの場となっている。








TITLE:67基目:宮床ダム
update:2018/12/27
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam067.html