2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


64基目:釜房ダム




来訪日:2018年12月24日


specifications
所在地 宮城県柴田郡川崎町
河川名 名取川水系碁石川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら FNWIP
堤高/堤頂長[m] 45.5/177.0
総貯水量[×10] 45.3
見どころ 高台からの景色が秀逸
出典 ダムカードver2.0
【コメント】

仙台市街からR286を山形方面に登っていき、徐々に勾配を上げていった先に現れる巨大なダムである。

仙台圏内の上水道と治水を司るダムのひとつとして機能しているが、東北電力による水力発電も行われている。多目的用途のダムのなかでも用途が多く、特に上水道については、約90%が仙台市内に供給されていることから、「仙台市の水がめ」という二つ名がついている。

ダム下部と上部の標高差がそこそこあり、また、上部は川崎町の中心付近まで広がっているため、高台からダム湖を眺めると、かなり見ごたえがある。逆に、下部を見下すと、渓谷状の地形がずっと続くという、ダム適地然とした風景が楽しめる。




釜房大橋とともに堤体を。








TITLE:64基目:釜房ダム
update:2018/12/27
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam064.html