2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


11基目:川俣ダム




来訪日:2015年7月25日


specifications
所在地 栃木県日光市川俣
河川名 利根川水系鬼怒川
形式  略号についてはこちら
用途・目的  略号についてはこちら FNP
堤高/堤頂長[m] 117.0/131.0
総貯水量[×10] 87.6
見どころ 展示館に常設の、地元の生活紹介コーナーなんかが。
出典 ダムカードver2.0(2012.10)
【コメント】

このあたりは、奥日光から注がれる水が集中し、瀬戸合峡という急峻な渓谷に注がれる場所である。その一点、もっとも両岸との幅が狭い箇所に築かれたこのダムは、高さが117m、ダムの幅が131mという、ほとんど長方形に近い(実際には違うが)カタチをしている。そして、川治ダムなんかメじゃないほど、タマヒュン具合がハンパなくて……(;´Д`)

駐車場から遊歩道、という名のシェッドの上を歩いていくと、やがて辿り着いたのが資料館。なんと、このダムの堤体に辿り着くには、最初に資料館に入らなければならないのだった。とはいえ、川俣の歴史などが展示されているほか、当時の工事風景などが展示されているので、見て損はない。

ダムカードを入手した後、ダム全景を納めようとしたが、あまりにも高過ぎてファインダーに収まり切らなかった。遊歩道をさらに行くと吊り橋があり、そこからなら全景が収められると思うが、丸沼ダムが控えていたのでこの時はパス。機会があればもう一度訪れてみたいもんだ。




これが限界。








TITLE:11基目:川俣ダム
MAKED:2015/07/26
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/dam_battle_100/dam011.html