2009年夏までの部分。主に身体を張った系が多いかな。
<103>
<104>
<105>
<106>
<107>
<108>
<109>
<110>
<111>
<112>
<番外13>
<113>
<114>
<115>
<116>
<117>
<118>
<119>
<120>
<121>
<122>
<123>
<124>
<125>
その103:若大将インプレッション
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
若大将……ハーレーダビッドソンXL883Rの2008年モデル。初のオン車である。
トルクの太さ……基本的に回さずに乗る感じ。至ってクルマ的なエンジンである。
バンク角の浅さ……スポーツスターはネイキッド寄りだが下地がハーレーなので、思ったほど寝かせられない。
その104:温泉リベンジ
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
なんちゃってバックステップ……タンデムステップを使えば、だいぶポジションに変化が出る。高速走行時はここに足を置くことが多い。別名「ナウシカ乗り」。ただしリヤブレーキは使えなくなる。当然だが。
温泉リベンジ……このとき湯野上温泉の場所が明らかになったが、その後野湯をやめちゃったらしく、いつも空振りに終わる。
かめや……山形県長井市今泉にある、馬肉チャーシューを出すラーメン屋。飛びぬけてうまい、という訳ではないが、中毒性があり、行く度に寄る。ジロリアンみたいなものか。
その105:北の大地で役立つ”S”を手に入れる作戦
@:目的:
A:参加者:
●所見●
つくばりんりんロード……JR土浦駅と岩瀬駅間を結ぶ、旧筑波鉄道廃線跡を利用したサイクリングロード。途中県道連絡をする箇所もあるが、おおむね走りやすく、補給もしやすい。
セイコーマート……北海道で絶大なシェアを誇るコンビニエンスストア。特に出来合いの料理のバリエーションが豊富で、ぶっちゃけ調理器具がなくてもセイコマがあれば何とか暮らせる。
暑さバテ……ここに限ったことではないが、日除けできる場所が少ない中での自転車は、相当体力をもってかれる。
その106:能登ツーリング
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
本来の理由……東海北陸道の全通にかこつけて、そのまま未訪の能登を走ってみようと思ったのである。
マニアケースVersionX……若大将に搭載した初代マニアケースは、出来合いのものでうまく作ったもの。欠点は、箱の着脱が不可能であること。
漫画喫茶……夜を明かすのに初めて使ってみたのだが、正直寝てらんない。夜露を防げるという意味では最高なのだけど。
飛騨トンネル……2011年12月現在では、日本で三番目に長い道路トンネル。白川村方面への片勾配のため、それなりに事故が起きやすいとか。
もちろんそんな時間までいません……どう考えても不正使用ではある。料金箱とかがあるとありがたいのだが。
乗鞍の某所……乗鞍高原観光センター脇の駐車場。基本的にキャンプ場ではないが、水場(トイレ)が近くにあるので、比較的テント張っている客は多い。
その107:レース前シェイクダウン
@:目的:
A:参加者:
●所見●
加仁湯……奥鬼怒温泉郷にある秘湯。日帰り9〜15時で、500円。徒歩か自転車か、あるいは送迎バスで現地に向かう。
レーパン……このとき初めてレーパン直穿きでの出撃をしたのであった。
108:レース参戦記〜富士MTBの24時間エンデューロ〜
@:目的:
A:参加者:
●所見●
マスターの延着……仕事で遅れたマスターは、結局夜になって登場し、明け方何周か走った。
きつい環境……富士の裾野のはずなのに、気温36度で湿度もタップリという、最悪なコンディションだった。
109:北国リベンジ〜美しい島国で環境破壊〜
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
聖地巡礼……この頃水曜どうでしょうにハマっており、平岸の高台高原に行ってみたいと思っていた。いざ行って見ると、同好の氏が何人かいた。
フェリーはちのへ……よく混むのか、毛布が売られていた。つまり、地べたで寝るのはデフォルトらしい。
塩ホルモン……北海道名産品。思えばこの時初めてこれの存在すげぇ、と思ったんだっけか。
ドーム下……稚内防波堤ドームの下(というか中)を指す。稚内公園まで上がるのがいやだというキャンパーで、時にテント街のような形相になる。ただし、キャンプ場ではないので、水もなければトイレもない。
サーモン丼……こういうパワープレイができるのも、和商の勝手丼のいいところである。
110:浜通りセンチュリーライド08
@:目的:
A:参加者:
●所見●
ニンバス28C……スペアホイールに装着した激重タイヤ。転がりもよくないので敬遠していたら、数年ぶりに使ったときにトレッド剥離を起こした。
9時間12分……信号などがあってこのタイム。翌年、もう少しだけタイムは更新される。
しまなみ海道……尾道と今治を結ぶ本四連絡道路の一番西側。自転車の場合、すべての橋を渡るのに500円、尾道渡船に110円かかる。
うどん……実は地物のさぬきうどんデビューは、この満濃周辺であった。
アオバの話……並木橋通りアオバ自転車店(現:アオバ自転車店)の単行本を買い漁り始めたのがこの回。買い漁る理由は「坂道のオンナ」(1巻)と「下りバカ一代」(4巻)。
品川打ち切り……東京発着の寝台(特に客車列車)がなくなった現在では殆どお目にかかれないが、寝台列車に大幅な遅延があったときは貨物船経由で品川打ち切りとなる(通勤車のダイヤを確保する目的で)。
111:ザ・パスハンター〜恐怖の中津川林道編〜
@:目的:
A:参加者:
●所見等●
B特急料金……中央東線は、甲府(厳密には竜王)までがB特急料金である。
バスターX……パナレーサーのシクロクロス用ブロックタイヤ。700×35cサイズなので、フレームによっては入らないこともある。内藤さん(スペシャライズドTC)には装着できた。
登板に適したギア……最初から軽いギアでゆっくり登っていく。競う必要があるなら重いギアを回せるようにすれば良い。
下り勾配が苦痛……路面に拠っては、コントロールする難しさというのもある。
ガムテープで補強……タイヤの裏側から貼ることで、とりあえずチューブがハミ出てバーストという最悪の事態は防げる。この経験が後にばんやツアーロケハンで活きる。
ロバート・マイルスのchildren……クライマックスといえばこれ。だけど個人的にはFableの方が好き。
西武秩父駅……西武秩父駅と秩父鉄道秩父駅は、少しだけ離れている。むしろ御花畑駅のほうが西武秩父駅に近い。
ツール・ド・ちばとかいけるんじゃね?……その後3年連続で出場している。
112:24時間耐久! さぬきうどんの旅
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
オールド無謀ファン……超無謀ツーリングが好きでした、と公言しているのは今のところ凸だけだが。
午前一時の出発……こうすることで、帰路の料金所通過が深夜割引の適用内に収まる。
番外13:サイクルモードに(また)行ってきた
@:目的:
A:参加者:
●所見●
今回の目標……小径車と折り畳みにマトを絞ってみたいと思っていた。
KHS P20−RAC……ブルホーン+バーコン+サブブレーキレバーの組み合わせは、ここが初見。レバータッチはSTIを採用するよりも格段に良い。
CleanSpeed Espresso……KHSフレームに9速ドロップハンドルで10万を切る。買うとすればこれである。
女将さん……日本最速のペンション女将。苗字が一緒なので興味はあったが、いざお話してみてもテンパっちゃってそれどころではなかった。
113:総武本線31駅ステーションサインの旅
@:目的:
A:参加者:
●所見●
2次元ジャージ……バックのJKは乃木坂春香。全体のカラーはカワサキグリーンのつもり。
駅が見つけづらい……銚子電鉄の駅は、時々住宅の隣とかとんでもないところにあったりする。
255系の輪行袋収め具合……最後列シートうしろのスペースは充分な上に、リクライニングできるほどの余裕がある。
114:(略して)シゲルのうどん旅
@:目的:
A:参加者:
●所見●
コペンを借りた……オープンにするには色々手順を踏まなきゃいけないので、正直クローズのままでいいかと。
兼平屋のしょうゆうどん……これの心を奪われた。
赤坂製麺所のおばちゃん……ルミおばあちゃん以上のキャラクター性を持っている。
115:お誘われツーリング-将軍ミフネシリーズ-
@:目的:
A:参加者:
●所見●
ザ・王道……特に、集団での記念写真を多々撮影するというのは今までになかった経験である。
最後まで何が起こるかわからない……とはいったものの、その後のセッションでは、特に大きなことは起こっていない。
116:東京湾環状ライン-エコ&チープ-
@:目的:
A:参加者:
●所見●
5000円……本当に5000円で収めるための努力がしんどかった。
富津の穴子天丼……保田のばんやを知ってからは、そういえば立ち寄っていない。あの大きな穴子をもう一回食べてみたい。
そして使いきった……無論、翌日お金を引き出した。
117:1000円だったので-超遠回りルート-
@:目的:
A:参加者:
●所見●
高速1000円……2011年6月まで実施された、高速道路料金上限1000円の事を指す。震災の影響で財源確保のために終了したというが、これに食われたフェリー業界からすると、本気でふざけんな、だと思う。
ツール・ド・草津……4月最終週に草津で行われるヒルクライムレース。全国からヒルクライマーが集まる。
電動デュラ……デュラエースのDi2バージョンが出てきたのがこの頃だった。
118:遠くに行ってみる-1000円だったので・総集編-。
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
負の影響……高速1000円のせいで、無駄に交通量が増えて渋滞が激化した。
アメリカンハイウェイ……北陸道の敦賀−今庄間は、完成当時から土地利用の関係で左右逆転の右側通行を行っていた。
天橋立……自転車なら楽しめる。ちなみに股の間から除き見る場所は傘松公園。
高速だか峠だかわかんない……中国道北房−新見間は、片側2車線を有する本線の最高速度が常時60キロに制限された唯一の区間で、確かにカーブがきつい。具体的にはR250とかR300が連続する。
うっかりしすぎ……結局、博多で屋台を堪能し、香川でうどんを食べて帰ってきた。
119:アドベンチャーin富士見2009。……の顛末
@:目的:
A:参加者:
●所見●
大雨……もはや来賓が「アドベンチャーじゃなくてサバイバルですね」と言うくらい。
マスターのおうちで酒盛り……マスターはトランポ用にハイエースを所有しているので、彼だけはそこで就寝する。外は雨だったので、とても快適だったとのこと。
正直しんどい……そして来年は50kmカテゴリに参加となる。
その120:グラベルの妙ちゃんインプレッション
@:目的:
A:参加者:
●所見●
谷中妙……今のところ自転車の名前は全て落語天女おゆい関連で繋がってる。
ふもとっぱら……朝霧高原にあるMTBフィールド。あのマーシーさん監修。
巡礼……志賀高原プリンスホテル(通称:焼額のプリンス)は、映画「私をスキーに連れてって」の主ロケ地だったので。
横手山頂ヒュッテ……自家製パンとボルシチが名物。ただし遅い時間になると売り切れになることも。
当選したもの……参加賞のタオルをもらったorz。
121:伊勢参りしてきたYO!
122:伊勢参りしてきたYO!ディレクターズカット
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
ディレクターズカット……自転車で行った、という事実をわざと隠そうと思い、通常版のほうでは意図的にそういう表現をした。通常版公開後、ディレクターズカット版を作成した。
200キロ……この当時、一日の走行距離レコードがその値。翌年のTDRで大幅に更新したが。
藤村ブースト……難点は、それが発動していると息が上がること。
由比周辺の回避方法……県道396との交点である寺尾交差点を通る。同交差点から東側に自転車が走れるスペースはないので、必ず県道396を通るようにする。
パンク……二日目の大井川橋直後でパンクしたが、その後も謎のエア漏れに悩まされる。結局帰郷後、ワイヤ片が一本だけ突き刺さっていて、そいつがチューブに悪さしていたことが判明。以降、パンク修理時にはタイヤの異物をよく調べるようになった。
後日談……件の後輩は、今ではすっかり病状も回復し、部署は違えど同じ職場で働いている。まずは一安心だ。
123:島根実踏記(成果と課題)。
@:目的:
A:参加者:
●所見●
足立美術館……島根の美術館。足立全康が創立し、横山大観作品を主に扱う。
ロマンスのフラグ……立つとかの以前の話として、小太郎さんはご近所さんである。
カーナビの使い方……イマイチわかりません。
ギブアップ……そりゃ延々と下道走れば疲れもするわな……。
124:炭酸水飲み放題
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
甲子峠……現在ではトンネル開通で通年通行可になったが、これでも国道289号線は全線開通していない。
炭酸水飲み放題ポイント……福島県金山町大塩にある。国道からほんの少し奥に入ったところに、簡素な看板が立っている。
125:renasの遠乗り
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
自転車を手に入れたワケ……renasシェルパは家の前の歩道に止めていたのだが、彼の自宅はスカイツリーの目の前であり、区画整理によって歩道上の駐輪が出来なくなったことにより、泣く泣く手放したのだとか。その結果、アシとなる自転車(部屋に置けるから)の購入に至った。
死にかけた……ペース配分もへったくれもなく、ついでに言うと大きなメッセンジャーバッグが災いして、大幅に体力が削られた模様。
輪行……y-maruが使っていたお古の輪行袋を提供したのだが、意外とすんなり輪行袋に収められた。その上、輪行という手段まで効率よく利用できるまでに至る。
GPSの誤作動……サイコンの電波とGPSの電波は互いに干渉するらしく、どちらかがまともに動かなくなる。
北海道への入口……大洗へは、水戸駅から10キロ走っても到達できるし、むしろそっちのほうが近い。
そして死んだ……心配だったので翌日電話したが音信普通。すわ事故って意識不明か!? という心配を他所に、当のrenasは丸一日眠りこけてたそうだ。
|