転換期(内藤さんが活躍しだした時期)は実はココ。
<61> <62> <番外9> <63> <64> <65> <66> <67> <番外10> <番外11> <68> <69> <70>
<71> <72> <73> <74> <75> <76> <77> <78> <79> <80> <81>
その61:非生産的暴走〜おくただみお3〜
@:目的:
A:参加者:
●走り処●
R352……桧枝岐から枝折峠を経て小出までの区間は、東日本屈指の酷道でもある。
奥只見シルバーライン……奥只見のダム建設に使った手掘りのトンネルを有料道路化したもの。現在は無料開放している。
●食べ処●
檜枝岐まる屋……つなぎを使っていない裁ちそばはオススメである。
中野屋……南魚沼、湯沢地区にあるそば屋。へぎそばを出してくれるが、ついでにまいたけも頼む。
その62:とんでもない迷子。……の巻
@:目的:
A:参加者:
●走り処●
R158安房峠……安房峠の旧道。長野側11連ヘアピンはだいぶ舗装がよくない。
R294……柏(というか取手)から白河を経由して会津若松まで結ぶ国道。kつては参勤交代に使われた街道。
●休み処●
霧ヶ岳温泉ゆあみ……500円。泉質は単純泉、コシヒカリノアイスが250円で戴ける。
●所見●
車載カメラ……Y丸本舗活動報告DVDの、記念すべき一作目は安房峠で撮られた。
金の玉……R294沿いにあるパチンコ屋。ひっそりと「ニュー金の玉」になってた。
番外編9:第50回TMS……の巻
@:目的:
A:参加者:
●所見●
ニアミス……特に打ち合わせたわけでもなく、renasとshojiki先生も来てた。
その63:開拓事業〜日帰りで紅葉を楽しめるルート〜
@:目的:
A:参加者:
●走り処●
安ヶ森林道……舘岩村と湯西川地区を結ぶ林道群の中で、比較的通れる比率が高い林道。ただし舘岩側峠直前は砂地でスタックしやすい
県道23号……栗山村から女夫渕へとつながる県道。冬季閉鎖の対象外なので交通量が多く、観光バスも通るので、屈指の渋滞スポットとなる。3ケタマニア(特に離合マニア)にはたまらない。
●休み処●
宿屋伝七……川治温泉にある老舗の宿。けっこうなお値段する。今回は会社の慰安旅行で泊まった。
四季の湯……県道23と県道249の交点にある立ち寄り湯。500円。このときは秋口だったこともあり、湯の温度が微妙に低かった。
●食べ処●
ゑびす屋……湯西川にあるそば屋。ざるそば700円、人懐っこいおばあちゃんが名物。
その64:キーハントー
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●走り処●
R425……紀伊半島横断国道だが、下北山〜尾鷲間は紀伊半島屈指の3ケタ。
伊勢湾フェリー……伊良湖〜鳥羽を結ぶフェリー。紀伊半島への最短ルートだが、最終便が出るのが17時台。おひとり4610円(2005年現在)
●食べ処●
ドライブイン長谷川……R168十津川村中心部にある小ぢんまりとしたドライブイン。名物は釜飯1260円。
すきやき……野宿料理の最高峰にチャレンジしてみた。ただし肉は豚肉。翌朝はこれにうどんを投入する。
●休み処●
仙人風呂……熊野川町の温泉街を流れる四村川を堰き止めて作った温泉。無料混浴で、尻焼温泉をイメージするとわかりやすいかも。11〜2月営業。
65:湯治〜開拓事業2……の巻
@:目的:
A:参加者:
●所見●
尻焼温泉……河原から温泉が湧く、関東地区の無料混浴風呂としては極めて有名な場所。
大澤屋……水沢うどんといえば、毎度毎度ここに寄ってる。
関越道の渋滞を東北道で回避する方法……花園か鶴ヶ島を先頭に、20キロ以上の渋滞ならば有効な道である。それ以下なら黙って高速に乗ってた方が無難。
66.はじくるっ♥
@:目的:
A:参加者:
●所見●
キャリイ……土建屋あがりの4速MT車。もとは単車のトランポとして購入したが、機動力の低さが露呈し、その後短命の命となる。
スノースクート……レンタルがある上国を紹介し、一緒についてって、一緒に滑っただけだが、toumi君から初めて(リアルに)感謝されまくった。
その67:ばっきゅ14〜慣らし運転〜
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
千葉県の林道群……房総半島南側にある林道の数は、無数とまで言われている。ただしその大半はピストンである。
クマ狩り……おまけでもらったのはプーサンのシールだった。
渋滞……房総半島アクセス路は、海ほたるができても館山道。
南総城山温泉里見の湯……おひとり1580円の日帰り風呂。施設は綺麗だがベラボーに高い。泉質はナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉。
番外10:奥只見の冬の事情。
@:目的:
A:参加者:
●所見等●
奥只見シルバーライン……ここも理屈上は冬季閉鎖がある(おおむね1〜3月)。当然その時期はスキー場が閉まるという前代未聞な展開になる。
番外編11:東京モーターサイクルショー2006
@:目的:
A:参加者:
●所見●
女性白バイ隊……各都道府県に配置しているがそのネーミングセンスは見事の一言。ただし決して挑発するな。ヴギィズ・エンジェルとかの比じゃないから。
ミニスカート……思わず撮ってしまった。しかしこのことから考察するに、もしかしたらこの時期から、あまりオートバイに(厳密には国産車に)魅力を感じなくなっていたのかもしれない。
その68:エストレヤインプレッション2
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
エストレヤでダート……意外と走れる。これが後のばっきゅ15につながる。
もっくる……難読地名の勿来(なこそ)を、初めて読んだらこうなったらしい。
メヒカリ定食1450円……小名浜の市場食堂は毎回お世話になってる。ちなみに他の店だと、メヒカリ唐揚がソフトな揚げ方になっていることがある。
リカちゃんキャッスル……小野町にあるタカラの工場。思い切ってリカちゃんのミュージアムにしてしまった。
バンク角が小さい……よくステップやマフラーをこする。オフ車がいかに車高が高いかがわかる。
乙女の言う事……県北東部広域林道の数箇所に設置されている、高萩地区交通安全協会が設置した立て看板。乙女が切実に訴えてるのですよ。
その69:のんびりツーリング〜ZX−6Rインプレッション
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
ZX−6R……toumi君の愛機。高速は楽だが3ケタは恐ろしく乗りにくい。彼曰く、「慣れ」だとか。
大型自動二輪……実はこのとき初めて大型二輪に乗った。
6Rの乗り方……ハンドルに体重が掛かってるので乗りにくいのだとか。実はコレ、その後の内藤さんセッティングにおける伏線となっていた。
チャーハン號のパンク……車高が低い上に、駆動輪のパンクだったので結構メンドくさかった。
ビビリだっての!……公称で260キロほど出るらしい6Rだが、音と風にビビりまくって、メーター読み170キロくらいまでしか出せなかった。
その70:たたみの里。
@:目的:
A:参加者:
●所見●
燃費……大阪から広島までの370キロを、リッター17キロで走りきった。
大和ミュージアム……呉にある、戦艦大和と戦時中の紹介をするミュージアム。ちなみに、カタカナの方のヤマトも展示してある。700円。
呉・松山フェリー……呉の阿賀港と松山の堀江港を結ぶフェリー。片道6840円。見学のつもりが、フェリーが到着してたので思わず乗っちゃった。
奥道後温泉……ホテルの風呂を利用できる。ラドン泉で500円。アノ有名な道後温泉とは源泉が違う。
与作……九州ツーリング時のリベンジとなった。四輪のほうが走ってて面白いという感触。
たこフェリー……本州と淡路島を結ぶフェリー。ちなみに鳴門海峡を越えるフェリーがないので、自転車はこれを利用する価値は限定される。
石榑峠……コンクリートブロックはジ郎でも結構怖い。なお、途中に湧水があるためか、そこそこに交通量がある。
その71:ムラムラ中津川
@:目的:
A:参加者:
●所見●
サスの調整……結構モツにくるので、R側だけでなくF側もいじくってみた。ことのほか良くなったと思う。……乗り心地に関しては。
その72:全日本アマチュアヤマイドウ選手権2006
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
B級スポット……その数はハンパないので、詳しくはコチラを参照のこと。
その73:サーキットデビュー編
@:目的:
A:参加者:
●所見●
森林公園サイクリングコース……1周回すると17キロほどある。途中途中でバイパスがあり、必ずしも周回路を走る必要はない。
駐車場……実は民間の駐車場を利用した方が安上がりである。
その74:ばっきゅ16〜アメニモマケ……てる〜
@:目的:
A:参加者:
●所見●
集合時間マイナス1時間……かしわい様を時間通りに集合させる必殺技。
賽の河原露天風呂……だだっ広い露天風呂で500円。数ある草津の源泉の中にあって、硫黄泉ではなく肌辺りは穏やか。
ikeパパ家……この頃第二子を出産。陽海と書いて「きよみ」ちゃん。
その75:すぺらんかーになってみよう。
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
ZX−6R……実は2代目である。69の回で乗ったやつは乗り換えたようだ。
入水鍾乳洞……かの有名なあぶくま洞のとなりにある強烈な鍾乳洞。Bコースは夏でも痛みを覚える冷たい水の中を延々と歩くことに。
スペランカー……アマチュアレベルの洞窟愛好家を指すが、別名を「至上最弱のTVゲームヒーロー」とも。
76:クルマ組、マターリ紀行〜不毛な闘い・迷走篇〜
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
転機その1……この回を境に、マスツーリングの機会が激減した。特に通称「懲りない面々」のお出かけはほぼ壊滅状態になった。
ブレーキの修理……ディスクローターの剥離を修理した。どうやらパッドの相性が良くなかったみたい。治りはしたがそのあとすぐにミッションがイカれる。
魔のカーブ……中央道下り阿智PA直後の下り勾配にある右カーブのことで、過去には結構な規模の事故も起っている。
ブレイブ・ストーリー……断然小説版のほうが良い。映画版は端折りすぎ。
暴れん坊将軍……DVD撮影を同時にしているが、完成版のBGMに暴れん坊将軍のリミックスを使った。
有峰林道……普通車1800円、二輪車300円。有峰湖の周りをつなぐ周回林道である。
奥飛騨深山荘……温泉旅館だが、日帰り500円で入れる。
その77:開拓事業3
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
御荷鉾林道……確かに東側は軟弱だが、西側はしっかりしたダートが延々と続く。
林道赤坂線……碓氷バイパスの脇を通るかなり荒れた林道。一部ダート、一部荒地、一部舗装、一部サル出没注意というトンデモない道。なお、橋崩落の危険があるため現在は通行止め。
その78:もみじ狩るフォース
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
ガルフォース……柿沼秀樹原作のSF作品。ええ、ダジャレですよぉ?。
駒寄PA……関越道渋川伊香保〜前橋間にあるPA。関越新座から98.5km地点にあるため、おそらく日本で一番スマートICの利用者が多い。
切明温泉……秋川郷に沸く温泉。河原を掘れば無料の露天風呂ができあがる。
釜トン仕様……いわゆる旧釜を無傷で通れるよう、ショートホイールベース&エアサスによる車高調整が出来る仕様。新釜が出来たのでほぼ必要はなくなった模様。
その79:L200Sインプレッション
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
撃墜された……環七でやられた。2008年現在、点数は戻ってきている。
3速オートマ……ターボ車ならこれもアリかと。2速ホールドでグイグイ走る。
万座志賀二時間半……「私をスキーに連れてって」のクライマックスで行われた蛮行。ちなみに上信越道開通に伴い、条件さえ整えば冬季でもこれは充分に可能。
R458……日本で最後に残るダート国道。長井市方面から肘折温泉へのアクセス路だが、新庄から迂回した方が懸命。
コバルトライン……牡鹿半島の中央を貫く県道。なかなかのワインディング。
80.はじくるっ♥2
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
農家のフェラーリ……toumi君が業を煮やして買い換えたマッシーン。なんとスーパーチャージャーで武装している。
スキーをしに行った?……吹雪によりわずか1時間で終了した。
その81:成田空港ってこんなトコ。
@:目的:
A:参加者:
B:行程:
●所見●
成田空港その1……単車で行くことは充分可能。ただし、徒歩と自転車はどうやら無理のようだ。
成田空港その2……ちなみに正式名称は新東京国際空港ではなく、成田国際空港。
成田空港その3……駐輪料金は3時間ほどで550円だった。
|