気がつくと40メガを超えてしまった……(注:くどいようですが、この当時は契約容量が50MBくらいしかなかったのです)
<41>  <42>  <43>  <44>  <45>  <46>  <47>  <番外6>  <48>  <49>  <50> その41:日記形式〜今年の黄金週間〜……の巻![]() A:参加者: ●鉄処● GWの鉄道事情……普段ガラガラのあけぼのでさえ満席。青森方面は、盛岡乗換を覚悟すること。 ●走り処● 福島県道253……葛尾村と浪江町を結ぶ県道。超狭道。 R349……福島県屈指のロング3ケタ。ただし移動だけなら県35のほうが早いので、あくまで趣味の一貫として。 その42:ヘコみキャンプ2004〜玄人は雨でビクともしない〜![]() A:参加者: ●泊まり処● 大渡キャンプ場……R413道志みちの、山梨県境より少し行ったところ。一泊2500円もかかる。 ●道具● マニアケース……初代、現在も愛用している。総工費で3000円かかっていないが、使い勝手は最強である。しかしこの頃から容量不足が指摘されている。 テント……水没という意味では、フライと本体との空間を発生させないといけないため、その改造を施すキッカケとなった。 その43:立直一発ばっきゅおふ6![]() A:参加者: ●走り処● 林道大丹波線……クマ出没注意。距離は3.6キロほど。 林道真名井線……走りやすいが草ボーボー、半袖では危険である。 ●食べ処● 釜めしなかい……JR青梅線川井駅近く。きのこ釜飯セットがオススメ。 その44:がむしゃら2004〜追悼! T・K〜![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 安房峠旧道……ほとんど交通量がないが、時折観光の車が通る。よって遊べるのは早朝か夕方が良い。 R156……荘川から白川までの御母衣周辺は、なかなか楽しめる道路。ただし交通量が多く、転落するとまず助からない。そして東海北陸道全通までは交通量がハンパじゃない。 なぎさドライブウェイ……砂浜を観光バスが走れるという、アレ。周囲には海の店が立ち並び、海産物が頂ける。 ●鉄処● 金沢駅……北陸本線特急銀座の要衝。北陸、能登、はくたか、きらさぎ、北越、雷鳥の始発・終着駅でもある。 筒石駅……北陸本線にあるトンネル駅。ホームまでは百数十段の階段を下りなければならない。土合駅と異なり、こちらは有人駅。 ●所見● 松本温泉遊ing……松本にある健康ランド。基地局としての活用価値はあるが、ホモが出ることで有名。 ジパングツーリング……ツーリング専門誌。編集長は長らく田中淳磨氏が務めている。月刊、350円、アポロ出版刊。 BUZZシステム……R158のトンネル内はキズだらけ。 白川郷……思えばこの時も渋滞してた。 その45:お披露目2004〜こんな週末の過ごし方〜![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● R252……年間で通れるほうの日が少ない。田子倉湖週回路なので転落したら即死。ただしコース自体は面白い道だ。 ●食べ処● 中野屋……湯沢地区のおいしい蕎麦屋。オススメはへぎそばと舞茸天麩羅。あのtoumi君が認めた店。 志おや……湯西川の蕎麦屋。十割蕎麦がオススメ。 ●所見● 初代6R……この後、2年少々で3万キロを乗り、マイナートラブルで買い換える。 只見の某野営スポット……国道から少し入ったところにある。さらに奥に行くと黒谷ゴムダムがある。 Kanonball……renasのスイングアームに貼ってた。ここから製作するステッカーがイロモノ系になる。 田子倉駅……乗降客は限りなくゼロに近い。 その46:アオーモルィィィィ(ラーメンズ風)![]() A:参加者: ●走り処● R352……奥只見(銀山)湖周回路。閉鎖期間が長い。また路面の状況は激悪。 R338……下北半島周回路。脇野沢からは海沿いを行く山岳路、見通しはかなり悪いし、ペースカーによってまったりペースを強いられることも。 ●鉄処● 新中小国信号場……集落の中にある。遠くを見るとコンクリの近代建築が…… トワイライト色EF81……牽引区間が同じなので、日本海の牽引にも使われる模様。ちなみに3号なので、敦賀駅待機の機関車と思われる。 ●所見● アニメイト……青森にもあった。。 ねぶた祭……最近ではカラス対策が大変だとか。 フェリー(蟹田〜脇野沢航路)……ジ郎で7660円。ただし一便につき3台程度しか四輪車が乗らない。 たぬきの湯……秘境という訳でもなく、地元の人も利用している。 チャーハンの評価……352よりかは152である。 47:行き当たりばったり福島方面林道行脚![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 折松林道……支線が多くあり、下手すると迷子になる可能性がある。 県道板谷米沢停車場線……かつての板谷峠。一部ダートが残る面白い道。展望はまったくない。途中山形新幹線の踏切を潜る。 名無し林道檜原峠線……ダート9キロ、裏磐梯のさらに裏にある林道で、山形側が弱ガレ場。 ●鉄処● 赤岩駅……ここに到達するのは至難の業である。 ●所見● 浜通側林道……なかなか良質な林道が揃う。そして距離が長く、通り抜けが可能。 姥湯温泉……乳白色の湯で、洗い場は無縁。500円で楽しめる。帰りに峠駅の力餅でもいかが? 番外編6:ミニトレインフェスティバル2004![]() A:参加者: ●所見等● ミニトレイン……レール幅(軌道幅)5インチサイズの列車のことを指す。世界中に愛好家がおり、年一回この日のために埼玉の某所に集合する。だいたい2日構成で行われる。見学は無料で、運がよければ試乗も出来る。 標準ブーストの6倍くらい……L700系のEFターボは、最大加給圧が0.9kg/cm2である。ミニSLの場合、ボイラーの圧力が6キロくらいにならないと走らないのだそうだ。 その48:コソ練in西伊豆![]() A:参加者: ●走り処● 箱根ターンパイク……異常に高い有料道路だが、渋滞とは無縁。ただし小田原側からだと恐ろしく上りが続く。。 ●食べ処● 海のステージ……県道17号沿い。シーフードものが美味な、オシャレなお店。 ●所見● 無線機……これだけ大所帯だと便利なアイテム。 コヤ丸のセンス……もはや存在しない彼のEG4は、恐ろしいセンスによるチューンが施されていた。 タカチカ7の運転センス……実はこの前日に首都高教習をした。最近では乗り回しているらしい。慣れって怖いね。 プジョーのオイル……漏れまくってた。継ぎ足しながら走っていた。 その49:ばっきゅ8(大雨)![]() A:参加者: ●走り処● 上三依の林道……国道から離れているので、人里離れている。ただし距離はそこそこに長め。 ●食べ処● 朝日屋……川治温泉にある。もりそば550円、舞茸天800円は良心的な値段か。 ●所見● テレオス2……shojiki先生のニューメット。後の上松コーナーまで、このメットが活躍する。 その50:第17回津軽弁の日観戦レポートと、ちょっぴりオマケ![]() A:参加者: ●鉄処● 深夜の青森駅……この当時、青森駅に停まる(客扱いする)北斗星は2号だけだった。 789系特等席……ここもすっかり有名になってるようだ。 ●所見● 野坂真理……青森放送パーソナリティ。津軽弁の日ではナレーションをしていたが、この時けんずろう氏と夫婦の関係にあることが分かる。 新潟県中越地震……津軽弁の日の最中に発生した。これが影響して、上りのトワイライトが青森駅で立往生していた。 石勝線特例……蟹田から木古内までスーパー白鳥に乗ってみた。 ラ・フォーレ……青森までポッキリ10000円。レガートシートはやや窮屈。 51:おすすめチャーハン![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● R8青海〜市振……日本海を望むロックシェッド連続区間。狭い道の上に大型車がバシバシ通る難関路。 旧北陸本線柳ケ瀬ルート……現在では廃線跡を利用した一般道化している。トンネルマニアにはたまらない。 R477……百井別れを始めとする、関西圏屈指の3ケタ。先述のそれはマニアにはあまりにも有名なスポットである。 ●所見● 無線化……2台でツルんでも役に立つ無線機である。 CDのチョイス……最近では「小島幸子と小林ゆうの日本橋天女放送局」がオススメらしい。そして放送作家「たまさん」の正体がアレであることも最近判明。 その52:議題〜某●●●団のようなムービーを造る〜![]() A:参加者: ●撮影秘話● その1……本当はrenasも来る予定だったが、寝坊によりキャンセルになった。 その2……この日初めて2ケツしたが、結構こわいもんだと思った。 その3……凸カペラで特定区間を一往復。このとき某パーキングが警察によって封鎖されていた。場所が場所だけに結構ビビッた。 ●所見● 某●●●団……箱根をテリトリーとするバイク乗りの集団。構成メンバーの知り合いに、ダーツ屋経営の将軍T氏がいる。 53:ばっきゅ9![]() A:参加者: ●走り処● 志賀坂峠周辺の林道……距離が短く、適度に整備されているので盛り上がりには欠ける。 ●所見● 消防無線……149.71MHz。都内では休日辺りにバシバシ入る。 その54:ばっきゅ11〜出世魚〜![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 霞ヶ浦周回路……ダートではあるが、林道ではない。また、時折湖畔から離れる箇所もある。 ●食べ処● そば処まつや……佐原駅近く。大十割蕎麦900円 ●所見● KLE……この回からshojiki先生のマシンがグレードアップする。 SZ−RAMV……Y-maruもツーリング用のメットを新調した。 霞ヶ浦周回路……ツーリング(オンロード車含)のルートとしてもオススメ。なかなか味のある風景が拝める。 その55:ジレラと奥様と奥多摩(「お」にアクセント)![]() A:参加者: ●走り処● 柳沢峠……R411最初の難関。勝沼側はループ橋のようになっている。 奥多摩周遊道路……走り屋のメッカだが、事故も多発しているしネズミ捕りも頻発しているそうだ。また、事故後病院搬送まで2時間近く掛かる上、夜間は通行止めとなる。 ●食べ処● お食事処島勝……R139分岐の深山橋近く。とろろ定食850円がオススメ。 ●所見● ランナー……2ストながらよく走る。ただしベルトが弱点だという。 ホントに貼った……MOONSTONEが手がけた「Gift」の木乃坂霧乃のイラストで作ったステッカー。toumi君は躊躇することなく貼った。 最強の脅し文句……奥多摩周遊道路の入口には、「けがをしますと病院に収容されるまで約2時間かかります」という看板が立っている(原文ママ) 番外7:東京モーターサイクルショー![]() A:参加者: ●所見● MT−01……NKならこれが欲しい。ある意味、大型二輪免許取得のキッカケとなったバイクである。 国井律子と玉川美沙……実はこのトークショーがメインイベント。国井律子氏は声がボーイッシュな感じで、玉川美沙氏は鬼玉のときと変わらなくて(・∀・)イイ!!。 仮面ライダーのマシン……その当時はバハ丸だったので、こういうXR(最高速度300キロ超え)は本気で憧れたもんだ。 その56:152ツアー2![]() A:参加者: ●走り処● 浜松までの道……Y-maruが大好きな3ケタ&山道を多用。まだこの頃はこういう道でならtoumi君とどっこいに近いところまで持っていけた。。 R152……水窪から高遠までのハイライト区間は、全行程を走破するのは余程のマニアか、という感じの道。全線舗装だが、すれ違い不能な箇所も多い。 大崩海岸……旧R150、日本坂トンネルの迂回路だが、海にせり出す難コース。旧道だが交通量も多い。 ●食べ処● 華留運……「けるん」と読む。高遠市街にあり、大盛高遠蕎麦1100円。胡麻汁と焼味噌を絡めて食べる。 ●所見● 長野の消防署……高遠にはプリキュアの、軽井沢にはCC」さくらの、それぞれ「火の用心」看板が立っていた。 ヂョ-グビィギッバナジディスカー!?……最終日、エンジンが吹けない原因が、実はチョーク全開で走っていたことだったと判明する。危うくエンジンを壊すところだった。 ガソリン最高値ゾーン……長野県は、2007年現在、高速道路のほうがガソリンが安い。 R1のバイパス……2005年3月30日より、清水から浜松までの有料バイパス4線が無料開放となった。 その57:ダムツアー4![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● R157……岐阜県側はそれほど意外性がなかった。温見ストレートまで至らなかったので、それは次回にでも。 安房峠旧道……初の撮影会。このお陰で、旧道の11連ヘアピンはそこそこな速さで走れるようになった。 ●道具● ENDLESS SSS……純正互換のブレーキパッド。純正の利き味に不満があり、とりあえずで投入してみたが、結構な効き応えで満足の逸品。ただし減りが早い。 パイロット・プレセダ……ミシュラン製。グリップはまずまずで、なかなかいいタイヤだ。 ●所見● ストーブの燃料……この時初めて、プリムスの機器にキャプテンスタッグ缶を使った。意外と何とかなるけど自己責任で。 奈川渡ダム……ダムを下から見上げると、微妙にオーバーハング気味。よって、ダム壁にぴったりくっついてると雨に降られない。 フランシスカットモデル……ものすごくデカかった。 丸沼ダム……ダム手前まで立ち入りが可能。バットレスダムの解説などが載っている。 番外8:DE耐……の巻![]() A:参加者: ●所見● ツインリンクもてぎ……最近は仕事でも行くようになった。 DE耐!参加条件……参加しやすいレースとはいえ、やはり初期投資が相当掛かることを知る。 その58:エストレヤインプレッション![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● R465……房総屈指の3ケタで、大変難解なルートとなっている。また、房総名物テボッチャーにも出会える。 ●食べ処● ばんや……九十九里浜近く。お好きな魚介を焼いたり刺身にしたりして頂ける。250円プラスで定食にもなる。 ●所見● エストレヤ……加速がややまったりとしているが、乗り方次第でどうにでもなる。意外と乗ってて面白い。ただしステップを擦る可能性が高い。 東京湾フェリー……金谷〜久里浜間1280円だが、海が荒れると直前でも引き返す。 その59:ばっきゅinふくしまの巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 銅山林道……ダート10.7キロ。荒れ具合がなかなかのもの。 井出川林道……滝谷林道、小田代林道含めてダート11.7キロ。最初の8キロはほぼ廃道状態。 北山林道……ダート12.4キロ。轍というか、クレヴァスになってる。 ●食べ処● 市場食堂……焼魚定食1350円(サバだった)。鰹の刺身がついている。 活力屋……県道35号沿い、広野のちょっと南。つけ麺も中華そばも大変よろしい感じ。 ●ニューヨーク● かわうちの湯……川内村の中央部。大人500円。 あったか湯……磐梯吾妻のふもと、磐梯吾妻スカイラインの手前。硫黄泉で250円。 勿来温泉関の湯……R6勿来宿の近くにある健康ランド。入浴2000円、深夜料金プラス1000円。 ●所見● きたろう……バハ丸のエンジンブローにより買い替え。その年の夏休みに九州出撃が決まっていたので、買い替えを余儀なくされる。ついにスズキ車が身内にやって来た。 市営あだたら高原キャンプ場……岳温泉近く。バイクで5分の位置にコンビニあり。夜間は、山向こうのエビスサーキット(……の峠コース)から聞こえるタイヤスキール音が。 その60:ばっきゅ13〜マンセー大路〜![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 七ヶ岳林道……ダート16キロ。たかつえスキー場手前からのアクセス。 玉川林道……大窪林道とあわせて、約20キロのロングダート。 菱川林道……本線および支線がスゴイことになっており、特に大平集落方面は、廃道なのか林道なのか判らない道を進む。 万世大路……かつての峠越え。完全な廃道であるが、マニアな方が最奥地を目指すことでも有名な、ある意味聖域。RGTCで初の星五つがついた。 姥湯温泉への道……全線舗装だが、途中の急坂を含め、楽しめる道にはなっている。対向車に十分注意して欲しい。 ●食べ処● 若葉……R13の栗子峠近く。峠の定食屋といった感じの店。 ●ニューヨーク● こけし館……土湯温泉、R115沿い、大人250円。 姥湯温泉……板谷峠から林道を南下した最果てにある。枡形屋旅館の温泉、大人500円。 ●所見● デジカメの破損……買い替えの周期は1年と見た。 赤岩駅……本来ここはャンプ指定区域ではないので、できれば自粛したいところ。その上クマ出没の可能性もある。 ガス欠……shojiki先生曰く、「レーサーレプリカばりの走り」をしたY-maruについていった結果、深夜のR294で立往生となった。 |