公開を終了した1〜10までの普通のツーリングについて、ダイジェストで紹介するというこのコーナー。まあとりあえずはよく見てつかあさい。その1: 喜多方ラーメンを食べに行きました。おいしかったです。の巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● R352……交通量が多いながら、コーナーが多いのでゴキゲンなルート。 R401・鳥居峠……南東北の3ケタ。ダートは消滅したが、極細ヘアピンは健在。 ●食べ処● 喜多方ラーメン……市街に店多数。組合あり。シンプルな店構えのほうがハズレが少ない。個人的にはネギラーメンが好き。 ●眺め処● R352・中山峠……展望が素晴らしいので、たまにはのんびりとしてみるのもいいかと。 ●所見等● ATF……鉄粉混入により蓮田SAで交換。工賃不要で9000円であった。 renas……この頃、ザンザスに開眼し、バイクの免許を取得する決意をした。 とっつぁん……この時既に、クイック車線変更なる技を持ち、それなりに怖がられていた。 ガソリン単価……当時、喜多方地区レギュラー1リットル108円であった。 その2:今年はよく走るものだぁ  〜前哨戦7/14 〜の巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● R292・渋峠……日本国道最高所。雲の上を走る。 万座ハイウェー……激高金額の有料道路。払う価値は十二分にある。 秋鹿・大影林道……展望ないが10キロ越のダート。一部ガレ場。 関越自動車道……湯沢IC〜関越トンネル間。超ロングヒルクライムはハイパワー車の独壇場。 ●眺め処● R292・渋峠……草津方面へ下っていくときの風景が素晴らしい。紅葉時期はたまりまへんなぁ。 土樽駅……秘境度満点の無人駅。清水トンネル出てすぐの立地。ワクワクさせる。 ●所見等● 火の用心……物議を醸し出す軽井沢消防署のカンバン。残念ながらケロちゃんはついてきません。 林道走行……パンクするかと思った。普通乗用車では限界を感じるなぁ。 硫化水素ガス……R292の一部区間では、有毒ガスが発生する区間があるので、駐停車禁止である。 その3:中国に行って来ました。ハワイにも行きました。ただしクルマで。……の巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● R361・高根村……中部横断3ケタ。ダム建設中だが幅狭し。独特の雰囲気。 北陸自動車道今庄IC〜敦賀IC……上下線が入れ替わる。東名高速のアレとは違い、ハッキリと左側に対向車線が見える。 福井県道207号・140号……旧北陸本線鉄道隧道跡を走る。狭い、暗い、怖い、何か出そう。でも、クセになりそう…… 島根県内陸部……県道が複雑に入り乱れる激戦区。三江線併走区間はある意味レベル高し。 R308・暗峠……関西の3ケタ。日本一反則な国道、誰もここが国道とは信じまい。 ●食べ処● 明太子……博多といえば明太子。これだけ買って、途中でご飯を買って明太ご飯だ! 博多ラーメン……豚骨味の代表格。できれば屋台で食べたいものである。 ●眺め処● 関門橋……関門海峡は定番中の定番です。 福井県道207号……廃線跡のトンネルとトンネルの間から見える日本海。夕刻には言葉に言い表せない美しさ。 ●ニューヨーク● ふじつ温泉……舞鶴にある温泉。 月ケ瀬温泉・梅の郷……名阪国道近くにある温泉。 ●所見等● 鳥取県羽合町……いわゆる『ハワイ』な町でした。ヤシの木が立ってます。 ガソリンの単価by長野……喜多方だけならまだしも、長野の山奥ではレギュラーが112円でした。国道沿いだというのに…… ターボタイマー……松江で買ったターボタイマーは、エンストを併発するので、エンジン切る前にアクセルを煽ってやる必要があります。 車中泊……寝るときは助手席で寝たほうが熟睡できます。ましてやバケットシートでは尚更です。 中国道の沿線……下道を『中国道沿い』に走る決まった国道はないので、沿って走ると林道を走ったり3ケタを走ったりします。下道行くなら山陽道沿線がいいでしょう。 清音駅と香椎駅……香椎といえば、クッキングパパ。某マンガのヒロインの名前も香椎でした。ちなみに清音は『天地無用!』です。 浜松からの帰り方……浜松から清水まで帰るときは、R1のバイパスを使ったほうがいい。時間的にそれほど差もなく、夜間は無料になるので安いです。 大阪地区……ごちゃごちゃしてます。R308は見つけにくかったです。 その4:牛タンツアーの巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 関越道土樽以北・下り線……下り10キロの超ロングダウンヒル。最高速を狙え! 裏磐梯……桧原湖周回ルートは攻め応えあり。有料道路は軒並み高め。 ●食べ処● 牛たん……伊達の牛たん。まいうー、だったので仙台に行ったらゼヒ食べよう。 喜多方ラーメン……今回はチャーシューメン。チャーシューの味しか判んなかったので、今度からネギラーメンにします。 ●眺め処● R121・大峠……山形県側で眺め処があります。 ●所見等● 冬季閉鎖……豪雪地帯は、ゲートなんかなくてもほったらかしにしていれば勝手に閉鎖状態となる。 会津若松周辺……市街地でも、夜明け頃には路面が凍結します。 仙台市街……市街地は渋滞します。車線の数も多いので、クルマの動きに注意しましょう。 その5:茨城タイフーンラリー(仮題)の巻![]() A:参加者: B:行程: ●食べ処● 大洗海鮮市場……海産物が豊富に販売。その場で調理してくれたりもします。北海道に渡るライダーにはもってこいなお店ですな。 ●所見等● 那須のコンビニ……外観に溶け込むように、と、そっち方面のセブンイレブンの看板色はちょっと茶色がかっている。 大洗……フェリーターミナルの行き先は苫小牧。夏はバイクだらけ。 その6:ike式遊戯by入間リバーの巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 入間川河川敷……モトクロスコースがある程のオフロードのメッカ。2輪4輪通して人気がある。 ●所見等● 川渡り……普通乗用車での川渡りは、確実に自滅をもたらすのでやめましょう。 キープス……小平のクルマ屋さん。高校の先輩、面倒見がよい良心的なお店です。 renasの受難……バッテリーの電圧低下が起こると、セルのリレーが微弱に動作します。セルを回したときに『カチカチカチ』と音がするようなら、バッテリー周りのトラブルです。 その7:青森パソコン行脚  ……の、復路  の巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● R285……大館−秋田間の最短路。交通量が少ないのでペースは速め。 R13……夜間走行は、自分のペースでのんびり走れる。ラジオでも聞きながらマターリ流せ。 月山道路……新道はハイスピード・セクション。旧道は絵に描いた峠道。一粒で二度おいしい。 ●食べ処● ラーメン花月……説明不要でしょう。全国に展開するラーメンチェーン店。だけどY-maruは花月が大好きなんです。 ●眺め処● 山形自動車道月山湖PA……夜が明ける寸前、空が紫に染まる、あの瞬間がたまりませぬ。。 ●所見等● 古本屋……夜間走行時の楽しみ。首都圏では手に入らない品揃えを有する。欲しがってたあの本が……! 残雪……東北地方は3月頃が積雪の可否が判れるギリギリの時期なので、チェーン持参かスタッドレスで行くようにする。 R7……日本海縦貫国道。秋田〜新潟間は本当に海沿いを走るので、日中は海を見ながらのドライブとなる。 往路……常磐道北茨城IC先で速度超過により検挙。22キロオーバー、ここは面パトも激戦区。超無謀に載ってます。 その8:新春・砂利と残雪求めて右往左往旅情  ……の巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 埼玉県道210号線……超狭路、路面は荒れているが、間もなく新道開通かも。 奥武蔵グリーンライン……高原道路、交通量少なく、快適に飛ばせる。冬季は雪遊びも可能。 妙義荒舟林道……手動式料金所とゲートがある。のんびりと山を越える雰囲気のよい道。 上高地乗鞍林道……交通量の少ない、それなりな手応えの林道。全線走破は夏場の特権。沿線には白骨温泉などがある。 R18・碓氷バイパス/碓氷峠……走り屋の定番。道路としてのレベルは激高、無理すると落ちます。 ●食べ処● かまめし……かまめしと言えばおぎのやでしょう。 信州のそば……戸隠が有名だが、松本周辺でもおいしい蕎麦屋がある。 ●眺め処● 金山志賀坂林道・八丁峠……遠く秩父方面を望む。登山客が多い。 日窒鉱山跡……山間の元集落。見た目がラピュタっぽい。 R299・十石峠……春先は色彩豊か。湧き水で一服。 R158・奈川渡ダム……アーチダムの上を渡る。水殿ダム方面を望む。 ●所見等● renasの二台目……ZZR400大破後、間髪入れずにシェルパを購入するrenas。 R299の通行止……十石峠の東側は、かなり長い期間通行止めが続いているが、開通するような感じは見られない。 タイヤにクギ……チャーハン號の後輪にクギが刺さってた。側面だったので交換、一本2000円也。 大渋滞……R158の平湯〜新島々間は道幅も狭く、コーナーもきつい。そこにバス同士の離合があるので、たびたび動かなくなる。 その9:さくらんぼを喰らう漢×3!  の巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 富士スバルライン……往復1700円。観光時期を外せば走りが楽しめる。 ●食べ処● 果物……白根町(現・南アルプス市)では、ぶどうやさくらんぼを初め、果物の栽培が盛んです。 ●眺め処● R52・白根町在家塚周辺……遠くアルプスを望む。 富士山五合目……登山するしないに関わらず、絶景が楽しめる。お土産屋もある。 ●所見等● 免許……この前日に中免の卒検に受かった。数日後に交付された。 さくらんぼ大量摂取……おいしいからといって長々と食べていたら飽きる。15分くらいが限度で、その間に楽しむのが正しいさくらんぼ狩りであるかと。 バトル……この頃、250でリッターバイクと張るtoumi君が熱かった。 その10:ike式遊戯in奥多摩  ……の巻![]() A:参加者: B:行程: ●走り処● 神戸鋸山林道……檜原と奥多摩を繋ぐ舗装林道。檜原側でゲートがあるが、自己責任で。 日原林道……ピストンだが長いダート。ガードレールがない。やや中級者向け。 都道521号・陣馬街道……狭い上にヘアピン、上り坂。走り応えあるが登山客多い。 ●所見等● ikeパパの教育……スパルタ教育の模様。でなきゃも少しレベルの低いところに連れて行ってくれるはず。陸人君の今後が心配である。 初コケ……クラッチミート失敗で空を飛ぶY-maru、何事も練習、である。 かしわい様……よくあんなに傾けられるものだと、最初の頃は不思議でたまらなかった。 林道の封鎖……たまにカギが開いてて通れる場合があるものの、通る際には自己責任で。事故は起こさないように気をつけること。 |