本日のルート
(powered by Ride With GPS)
イントロです。
5:35スタートして、あちこち巡回しながら北上を開始。
「あ、夜明けですよ大先生!」
「ホントだ」
これが新年の始まりの陽よ。
久しぶりに真っ暗闇からのスタートにしたが、やはり元旦の夜明け前はクッソ寒い。
「今年も最短ルートで行くか」
「そうですね」
県道49に入った。
という訳で、6:16には埼玉県入り。ここからR4旧道である県道49を北上し、幸手から水平移動して鷲宮を目指す。つまり、
特に語ることがない。
「しょうがない、昨年の振り返りをしようか」
「他にネタもないようですし、仕方ないですね」
昨年の記事の本数について
「昨年は、19本の記事がアップロードされました」
「1ヶ月あたりで計算すると1.6本くらいか…… 3ヶ月に2本ペースだね」
「傾向としては、やはり8月の本数が多めですが、これはヤマイドウが理由です」
「それ以外だと…… 5月と、あと9月が3本ずつか」
5月は佐渡ロングライドと若狭路が、9月にはTDTがあったので、大会に参加する月は出撃の本数も多くなる傾向にあるようだ。
「わたしのフレームが新しくなってからの走行距離ですが、計算すると2284.1キロでした」
「旧フレームだった2024のはつもうでの分を足すと2400くらいになりそうだな」
「そうですね。これに記事化していない日常使用の分を加味するとですね……」
「3000をちょっと越えるくらいになりそうだけど、これってどうなんだろ?」
「標準的なサイクリストは、年平均で4000程度走るという統計があるようですが」
「さすがにそこまでは届かないか」
さて、ダベりながら進んでいるうちに、草加松原までやってきた。通過は6:26。
矢立橋。かつての橋をリメイクした。
「2024年の出撃分だけで見ると、200キロオーバーが3本ありました」
「ビワイチと、佐渡と、ヤマイドウじゃなかったっけ?」
「この3つのうち、一番距離が長かったのは、どれだと思います?」
「え、佐渡じゃないの?」
「ログ上では、ビワイチのほうが1キロちょっと長いですね」
「ほとんど誤差じゃねーか」
さらにダベること暫し。6:57下間久里交点を通過し、ここからR4に変わる。バイパスに往来が集中していて旧道感があるが、こちらもれっきとした現道だ。
言わずもがなだが、新4号バイパスは自転車では走らないほうがいい。
webサイトの小変更について
「ところで、2024年はwebサイトにも少し手を入れましたね」
「珍しく、色々やってみた」
「一番大きかったのは、インデックスを設けたことですね」
「5月の話だよな」
webサイトを開設したのが2001年の話で、そこからしばらくは(プロバイダの容量問題もあって)古い記事は公開終了していたのだが、現プロバイダに代わってからは逆に容量を使い切れなくなったことで、公開終了しなくなっていた。その結果、
記事が探しにくくなった。
そういった経緯で、webサイトの案内ページにインデックスを作成したのである。
「イメージは、wikipediaの「水曜どうでしょうの企画」な感じで」
「それ以外でもよく見るスタイルですよね」
もしかしたら、今後カテゴリーが増減したりするかもしれないが、現状はこんな感じで進めていこうと思う。
「そういえば、用語辞典のインデックスも、そういう理由で小変更した」
「今までは「あかさたな」でしたが、リンクが増えましたね」
これは怠惰によるものが大きいが、htmlの<a>タグとid属性の使い方をようやく覚えたことから、用語辞典のインデックスも小変更した。
「よく考えたら、クイックリンクもその流れですよね」
「結局、今までサボってたってことだな」
そんなサボリまくりのおっさんと、自称・しっかりものの遷移金属は、天下を取った先輩がいることでお馴染みの春日部駅に到着。時刻は7:21。
「とはいえ、三脚なんて持ってきてないぞ。ショートライドのつもりだったから」
「あれは如何ですか? 塩梅は良さそうに思いますが」
マイニング(放置してる訳ではない)
ところで、春日部駅といえばサトーココノカドーであるが、モデルとなったイトーヨーカドー春日部店は2024年11月に閉店してしまった。
閉店のお知らせにラクガキがあったが、それがクレしん関連だったのが地味に泣ける。
47都道府県完全制覇について
サトーココノカドーは駅の東口にあった。なので、このままR4に戻るよりも、このまま東側を北上していくのが手っ取り早そうなので、ちょっと作戦を変更して県道78を往くことにした。
既視感があると思ったら、過去に通ったことのある道だった。
「何とか、今年中に結願できてよかったよ」
「本当に、ありがとうございました」
「まあ…… 47都道府県を全部踏むってのは、俺にとっても宿願だったから」
「お陰で、色んなところに行けましたね」
我々は、1/47の夢旅人を以て、47都道府県のすべてを走破することができた。ただ、これを意識しだしたのは昨年のアシイチの辺りだった。
「その前の年、香川にうどん食べに行った時に、「あれ? これってもしや……?」とは思ってた」
「そういえば、何か仰ってましたね」
「で、計算したら残り9県だったのが判って、足摺岬に往くことに決めた」
「そのあたりからでしたか」
春日部から先では、のどかな田園風景も現れる。
「たぶんだけど、こういった理由がなかったら、大分とか岡山とか、選択肢にはなかった」
「そうですね。普段あまりそういった地名を口にすることはありませんでしたから」
「ただ、逆にそれが良かったかもしれない。新しい発見があったから」
「目的の一つとして機能していましたね」
県道3号を右折すると、鷲宮はすぐそこ。
「一番印象に残っているのは、やはり沖縄の石垣島でしたね」
「初の沖縄上陸が、まさかの本島じゃないという」
「目的が730の石碑というのが、大先生らしくて良いと思いました」
「いつかは生で見てみたいと思ってたけど、改めて気づいたことがある」
「……と、いいますと?」
「ベタな観光地よりも、道や交通に関する史跡とかにしか食指が動かない、ということに」
8:47鷲宮神社着。ここからはエルコスさんを押していく。
「そして、2024年に岡山と鳥取、そして長崎でコンプリートでした」
「岡山と鳥取は、ホントに行く理由なかったけど、逆に行く理由がみつかった」
「やはり、実踏というのは……」
「めっちゃ大事だわな」
近況について
2024年にお世話になったお守りを……
1年間ありがとう。
2025年仕様に新しくした。
1年間よろしく。
で、いつも通り定点で撮影をしてから、復路に就く。
ここには丁度いいオブジェクトはなかった。
「ところで、ご様子は?」
「容態は安定してるし、メシも食えてる」
「まずは一安心ですね……」
「在宅で酸素入れるようになってから、調子よくなってきた」
昨年の10月、秋佐渡が終わった直後くらいに告げられた、まさかの癌宣言。そこからは通院だったり介護保険申請だったり在宅ケア対策の大規模な自宅の片づけなどなど、とてもじゃないが
遊びに行ってる場合じゃねぇ。
結局、1/47の夢旅人だけは無理言って出撃したが、それ以降はほとんど自宅待機を強いられることに。
これ毎年作り直してるのな。
「今回のことで、2つわかったことがある」
「なんですか?」
「まず、ステージ4を宣告されても、即、召されるってワケじゃないこと」
「「ステージ4」や「末期」と聞くと、どうしても生死を意識してしまいます」
「実際には、体内にある癌細胞とうまいこと付き合いながら生活していくことになるんだ」
「現代の医療だと、寛解は無理でも、細胞を小さくすることは可能なようですね」
「……それともう一つ。ステージ4にはAとBがある」
「これはわたしも初耳でした」
色のついてるのが全部悪性腫瘍だって聞いて、思わず出た言葉が「マジかい」だった。
「結局は、なるようにしかならん。あとはQOLをどれだけ高められるかなんだよな」
「ですが、ですけども…… でも……」
エルコスさんが言葉に詰まる。しかし、こればかりはどうにかできるようなレベルを超越していので、今自分ができることをしっかりやっていこうと思うし、ぶっちゃけそれしかない。
その結果がこれ。
「久しぶりに見に来れた」
「この流れでソコ行きますか!?」
さて、帰りは宮代経由、すなわち日光にあるらしい日工大の脇を通るルートだ。
日本工業大学。
「ここを通るのも、久しぶりだなぁ」
「以前はよく通っていたのですか?」
「仕事で日工大に行くときによく通ってた」
で、新しくなった東武動物公園駅には11:03着。
昔このロータリーには車両基地があって、クッソ長い跨線橋で渡ってた記憶がある。
「駅の副題に、「日本工業大学前」とついてますね」
「冗談じゃないwww 駅から大学まで徒歩何分あるってんだwww」
それくらい、この駅と大学には、駅を降りてからが長いという印象しかなく、ゆえにクルマの免許を取ってからは鉄道で訪れたことなど1度もなかったりする。
「まさか自転車で来るとは思わなかったけどね」
「人生、先の未来はわからないものですね」
もう一つ、近況といえば、このwebサイトを開設した頃のレギュラー参加者の動向にも様々な変化があり、
「幸せな家庭を築いていたり、鬼籍に入った方もいたり」
「開設から20年以上も経つと、色々ありますから」
「渡辺美里の「真夏のサンタクロース」の歌詞みたいな状態になってる」
「すっごく判りにくい喩えなのですがwww」
「ま、人生いろいろだな」
「願わくば、皆さんが息災であることですね」
草加松原に戻ってきた。天気も良いので撮影がてらチト休憩。
抱負
「そんな事情もあって、今年は出撃の本数は少なくなると思う」
「残念ですが、優先順位は見誤らないようにしないといけませんから」
「……まあ、うまいことタイミング見つけて、行けるようにはするさ。考えていることもあるし」
「と、いいますと?」
「佐賀県は踏んではいるけど、縁らへんをサラッと通過しただけなんだ」
「それなら、是非ともガッツリ走りたいところですね!」
とりあえず、今年もやるべき目標はできた。それまで、体調をしっかり整えておかなければならないな……
昼には戻って来れた。
そういや、renas先生と凸には近況は伝えておいた。そしたらrenas先生曰く、「神様のバフは重ね掛けできる」という、
MADARAの剛力符
……っぽいことを言い出したので、せっかくだから地元の神社にもご挨拶して帰ろうと思う。
「寄り道してっていい?」
「もちろんです!」
農商工の神様。
で、北千住駅前でカウンターストップ。本日の走行距離は102.7キロとなった。
ただいま。
|