284:NORI-Climb#05![]() text&photo by ymr20xx@y-maru.com。同行者:kaz、nsjさん |
本日のルート (powered by Ride with GPS) 基本的にいじめっ子である。2019年の佐渡でセッションしたnsjさんを始めとする上板橋連合の皆様もまた、サイクリスト比率がお高めである。 ![]() 上板橋連合の自転車番長・nsjさん。
その上板橋連合の一人、kazさんが今回の ……である。彼は仕事を通じて知り合い、バックカントリースキーを教えてくれた恩人であるのだが、ひょんなことから最近ロードバイクを手に入れたので、それじゃあ、とお誘いした次第である。 ![]() カメレオンっぽいカラーがお気に入りのド新車が、いきなり乗鞍ですよ。 んで、当然このテの話を、nsjさんが聞き逃すなんてことはなく、
こうして、ロードバイク初心者が乗鞍走ってみた的な催しが、無事執り行われることとなった。
![]() 余談だが、3台以上を積載する場合はベッドを下さなければいけない。 もうめんどくさいのでアバター扱いそういったこともあって、今回はちゃんと宿を取った。 ![]() さすがに3人で車中泊はムリ。 コロナ禍で客足が遠のいているかと思いきや、4連休の威力はすさまじく、宿は満員御礼であった。 そして、心配されていた天気も無事回復し、絶好の山登り日和となった。 ![]() 中央よりやや右側の山肌に、水平に伸びる道がお分かりだろうか。
8:45、宿を出発。本当なら鈴蘭の駐車場にデポしたかったのだけれど、既に満車で停められるスキマすらなく、止む無く宿まで下りてきた次第。このあたりは、宿泊のデメリットだろうか。
こういうやりとりは間違いなくあった。まあ、やっぱり乗鞍は、バスターミナルから出発してこそだと思うので。 ![]() このとき鈴蘭では、シャトルバス待ちの長蛇の列が出来上がっていた。 宿からバスターミナルまでは、いきなり10パーの登りである。
![]() 実は宿をとった後に気が付いた。「これ、10パーの下かも」……と。 kazとnsjさんは、無理しないペースでゆっくりと登っていく。イヤだイヤだ言ってる割には、ちゃんと登れている。
なので、さほど手加減は必要ないかと思う。要所要所で写真撮影を挟んでいけば、時間はかかるが確実に登頂はできるだろう。nsjさんだって十分走り慣れていr…… ![]() 何かが違う。
佐渡の時はR848に乗っていたnsjさんだが、彼は頻繁に乗り換える。本業の店舗には実はもう一台スタンバってある。 こうなると、一台ずつに設定を与えなければいけなくなのが定番なのだが、 という扱いに(たった今)決めた。
![]() SKピニンファリーナの2019年モデル。今日のためにリヤ30Tに換装済み。 んで、鈴蘭から三本滝までの区間、いわゆるセクション1に突入した訳だが、休暇村で写真を撮ることにした。 ![]() なんだかんだ言ってて、すっげぇ楽しそうだった。
いつもと違って、今回はのっけから10パーがあった。予想以上にダメージが大きい。
こういったこともあり、今回はこれよりだらだら登ることとした。 ![]() kazはアスリートなので、ペースに踊らされることがなかったのが救いだった。 それでもマスタングは義務とする。休暇村から先のセクション1は、きつい勾配とは無縁のゆるやかな登りが続く区間。インナーに入れておけばすいすい登っていく。 ![]() この区間が一番走りやすい(言い変えればタイムが稼げる区間)。 それでも、nsjさんは今回が初乗鞍。kazに至っては自転車が初心者なので、できるだけペースを抑え脚を温存してもらう。結果、どうやっても差が生まれるので、
まず、マスタングはいつも通り行うとして、もう一つ、28T縛りをすr……
ぶっちゃけた話、ペース配分とか走破時間とか諸々を気にしないのであれば、別に25Tでも充分登れる。おまけに今回は要所要所で休け…… もとい写真撮影をする回数も増えるのは明白なので、28Tを必要とする状況はさほど多くないと思う。
こうして、23Tと25Tを行ったり来たりしているうちに、本日1回目のマスタングタイム。 ![]() 早速、背後を取りにいく。 割と脚が回っているようなので、安心してnsjさんの後方に取りつく。そしてそれを見ていたkazが言った。 当然のように、我々は却下した。 あと、経験値的にkazよりも経験値豊富なnsjさんに、マスタングを義務付けますと伝えたところ、 ![]() コメッソばりのツキイチ。 そして三本滝手前で2回目のマスタングタイムが発生し、9:55、我々は三本滝に到着した。 ![]() 初めてにしては十分登れてる。 リアルな写真撮影はお好きですか?![]() 食事もできる。少なくとも水の残量はチェックしておこう。 道は三本滝を境にマイカー規制区間となり、加えて勾配もきつめになる。ここで補給を怠らないようにしたい。また、三本滝には駐車場が完備されているが、
くどいようだが、鈴蘭から登ってこそ乗鞍である。しかし、三本滝にトランポを乗り付けて登るサイクリストもいるにはいる。少しでも登りの距離を減らしたい場合には、それもありだろう。 かもしかヘアピン区間まで登ってくると、ちょうど三本滝を見下ろすポイントが出てくる。 ![]() そして、乗鞍の絶景にもてなされることとなる。
登り始めてすぐなので、この写真撮影はリアルガチなやつである。乗鞍=ヒルクライム、というイメージが先行しがちだが、得られる景色だって一流品。そこかしこに撮れ高爆上がりスポットがある。 おまけにマイカー規制で交通量も少ないので、余裕をもって撮影に勤しむことができる。 ![]() 三本滝の絶景。しかし乗鞍はまだ本気出してない。 そんな感じで登っていくこと暫し、摩利支天のバス停を通過。 ![]() だんだん調子が上がってきたようだ。
摩利支天から冷泉小屋までの3.3キロ区間で、標高は一気に240メートル上昇する。そのため、平均7.6、最大で11.4%の勾配が待ち構えている。
途中の勾配区間でギブが入り、ひっくり返りながらkazが叫んだ。 ![]() 全体を見渡して見ても、そりゃあそう叫ぶよな…… そしてnsjさんも追いついてきた。ゆっくりながら淡々と登れるnsjさんを以てしても、
こう言って力尽きた。なので我々は写真撮影に勤しむ、ということにしたのだが、 ![]() ホントに身の危険を感じる斜度だったらしい。 ……とはいえ、もうちょっと登れば冷泉小屋。それを過ぎてヘアピン5個抜けたところが位ヶ原山荘である。 ![]() なんと、冷泉小屋が営業を再開していた!(詳しくはコチラ) あそこに見える、アレまで行くのです(笑)![]() セクション2の終わりが近づいてきた。 11:42、位ヶ原山荘着。ここで休息や食事ができるので、乗鞍登山における重要拠点である。 ![]() いつかはここで一泊、というネタをやってみたい…… んで、その位ヶ原山荘であるが、案の定おしるこが良く出る。むしろ、おでんは少数派。
![]() 暖が取れて塩分も補給できるのさ。600円。 そして各々一息ついたところで、いよいよセクション3に突入する、のだが……
![]() あの水平な線。 およそ5キロで350アップの区間である。摩利支天−冷泉小屋区間の感覚がそのままもう一度現れる。
何はともあれ、登り始める一行。しかしすぐに、位ヶ原山荘と5蓮ヘアピンを望む断崖に差し掛かり、
登りそっちのけでガチ撮影タイムが始まった。 ![]() あまりのエグさに、kazは笑いが止まらなかった。 このあと森林限界を抜けて、低木が生い茂る区間に差し掛かるが、もうこんな感じなので撮影しながらゆっくりと登る。あれだけイヤだイヤだと言っていたkazも、だんだんテンションがおかしくなっていき、
とても楽しそうにしてらっしゃいましたとさ。 ![]() 「乗鞍、楽しいッスわー」とは言ってなかったが。 そして、最終ヘアピンを抜けて大雪渓前の公衆便所で小休止。 ![]() ラストの1.5キロが最もしんどくて、そして足が攣る。ストレッチしておこう。
断崖に沿った最後の登り区間は、晴天であればまるで天国へと続くかのような極上の登り。しかし今日はちょっと雲が多いか。
2020年の秋は過去数年と比べて冷え込みが早めと聞くが、それを差し引いても9月の後半では厳しいようだ。寒さで動けなくなる前に、一気にカタをつけてしまおう。 ![]() そして、この区間がもっとも絶景を楽しめるスポットでもある。 残りの区間、ちょうど道路が崖に突き出た部分で最後の撮影タイム。ここが鈴蘭、そして位ヶ原山荘から見上げたあの水平線である。そこからの景色を拝みながら、最後にkazがこう呟いた。
彼はまた登る。間違いない。![]() ここまで登った者だけが味わえる最高のもてなし。 13:38、県境着。ここが日本の車道で最も高い場所である。 ![]() kaz、乗鞍をシバいたの図。
![]() 標高がバス停になってるのはおそらく日本でもここだけだろう。 看板の前で記念撮影をしていると、ご同業が面白いくらい沢山通り抜けていく。かつては自転車通行禁止の時代もあった乗鞍だが、今では自転車の楽園となっていた。
顔を真っ赤にしてモジモジしているチタンフレームに跨り、畳平のバスターミナルへ。 ![]() 銀嶺荘の定点にて。峠より若干標高が下がっているのに注目。 既に気温は8℃とか。そりゃ寒いわけである。 ![]() 麓とは10℃以上も寒暖差があるわけだ。 とりあえず乗鞍登頂の証明として、本宮でお守りステッカーを入手。600円のご奉納。
まあ、初めての時はお守りの存在を知らなかったし、2回目に登頂したときのやつは、フレームクラックの修理の際に剥がされてしまった訳だが。 とはいえ、これで5回目の乗鞍登頂である。kazとnsjさんは初めての乗鞍だったが、どんなもんでしょう?
……ワタクシめの言葉通りの展開になったのは、言うまでもなかった。 ![]() 瞬獄殺が綺麗にキマった(笑) そして山の神に感謝の気持ちを。14:40、下山開始。 過去に下りでフライアウェイしかけたことがあるというnsjさんは、ゆっくり慎重に下っていく。kazとワタクシめは、共にオートバイに乗っていたことがあるので、下りの感覚には長けている。
![]() 帰りも要所要所で撮影タイム。 既に時刻は14時を回っている。そんな時間でもまだ登頂組がいることには驚いた。畳平か位ヶ原で一泊するのだろうか、しかしそれも面白そうだ。
![]() 最大で9両編成という長大編成。 登りに約5時間。対して下りは90分である。いくら下りは楽とはいっても、ずっとブレーキ握りしめている訳なので、三本滝で最後の小休止。 ![]() ノントラブルで帰って来れた。 その三本滝、マイカー規制区間入口付近には、乗鞍の環境保全のための募金箱が設置されている。
![]() 遊ばせていただいたことへの敬意と感謝を。 2020年の乗鞍来訪は、自粛がある程度緩和された9月の4連休だった。そういったこともあって、高速は渋滞しまくり、駐車場は満杯だったし、バスは続行便出しまくりだったが、結果的にみんな笑顔だったことが幸いだった。 願わくば、これからもこういった遊びができる世の中になってほしい。それだけが願いである。
![]() こんなのんびりとした乗鞍も悪くないな…… |