278:マー牧ライド![]() text&photo by ymr20xx@y-maru.com。 |
本日のルート (powered by ガーミン・コネクト)
イントロです
時は3月の下旬に差し掛かった頃。年度でいえば、年度末待ったなしである。 2020年のちょうどこの時期、新型コロナウィルスが世界的に蔓延しやがって、アチコチで自粛の波が襲い掛かっていた(y-maru注:これ執筆が2020年3月27日。首都圏では外出自粛令が出ています)。
記録的な暖冬で、桜の開花が早まっているような報道があった。そうなると、いつものあそこも、特異点がズレ込む可能性があるだろう。 そんな感じで条件は揃ったので、あとは出撃するだけ、なのだが…… ![]() 今年も、ここが呼んでるな……
こんな感じでサクサクとルートプランニングが決まり、いつも通り早朝の出撃と相成った。 ![]() 地元の桜は、目測で5分咲ってところかな? 乗れているのは最初だけだった。さて、荒サイから平井大橋を経て、R14に乗って千葉入りするのはいつも通り。
![]() 早速、千葉県へ。 それに、江戸川に架かる橋の本数もあり、房総半島目的での千葉までのルートは、このルートがフィックスになる。エルコスさんの言う通り、R357湾岸道路ルートは、交通量が多い上に大型車の往来も多く、とても自転車が走るのに適していない。
船橋、津田沼を越えて、京葉道路幕張インターを越えると、道路は急激に広くなる。 ![]() 登戸交差点はアンダーパスになっていた。 ロードサイドには大型商店が並ぶが、R357合流点付近で一旦途絶え、東関東道を潜ると再びロードサイドが賑やかになる。 千葉県は各々の街がそれなりに賑やかで華やかなので、千葉市といってもそれほど興味は沸かないが、これでも千葉県の県庁所在地であり、今では珍しい、懸垂型のモノレールが高頻度で運行している。 ![]() モノレールが地元のアシになっている街。
こうして千葉市街を通り抜け、蘇我で県道24号に入り込み、R297に乗り換えたところで、8:40になった。ここから房総半島に潜り込む訳だが……
![]() ここからが本番である。 そして今年も向かい風でスタートさ!山倉ダムの軽い登りが、このルートの幕開けとなる。アウターのままだが25Tまで落としてのんびり登る。 冬の時期、さほど乗り込んでいなかった割には、まあまあなペースで登れた。これは幸先がいいな、とこの時は思っていた。
![]() 踏切は、ちょうど下り坂の終わりくらいの位置にある。 登ってからの下り。下りきったところで小湊鐵道の踏切を渡り、線路沿いに小径を走れば海士有木駅である。 なお、余談だが山倉ダムの登りを回避したい場合は、R297のバイパスを通ればよい。市原インターを越えて養老川まで来れば、川沿いに進んで海士有木まで導く小さな看板が建てられている。 ![]() 2014年12月撮影。こんな看板があるので、R297に飽きたらこちらも良いかな。 さて、海士有木では、恒例の菜の花と桜のコラボが出迎えt…… ![]() ……アレ?
結局のところ、菜の花不作の原因は判らずじまいだったが、ふと家屋の屋根に張り巡らされたブルーシートが目に付いた。 昨年10月に発生した台風被害の復旧は、未だ完全とはいえないようだ。もしかしたら、それも原因なのかもしれない。 こりゃ、高滝も飯給も月崎も、ヤバいかもしれない…… ちょっと不安な気持ちになったが、それは直後に消え去った。さらなる懸念事項によって。 ![]() バッタバタ(画像左の方向に進んでます)。
上総牛久までの小湊鐵道併走区間、いつもなら30キロ巡行する区間だが、そのうち3〜4キロほど押し戻されている感覚。ここにきて向かい風が邪魔をしてくる。
![]() とりあえず、菜の花が咲いてたら撮影タイムにしよう。 そうかいそうかい、ずっと吹き続けるんかい(泣)。お陰で全然加速しないし、なんだか目が痒い。
上総牛久を過ぎると、しばらく大型の商店は姿を消す。なので、不足品の買い出しは、このあたりで済ませておきたい。とりあえず、目薬と補給食を買い足しておいた。 ![]() マスク渋滞が捌けたドラッグストアで目薬を購入。 県道81号線に入っても、当然のように向かい風は収まらない。抗うように出力を上げていくと、今度は脚が終わる。実にダメな循環が始まろうとしている。高滝ダムは、そんなダメ循環がある程度進んだ時に現れるが、圏央道の下をくぐる辺りまで軽く登り勾配が続くので、結果的に悪化が著しくなる。 ![]() まだアウターでこなせる程度の登りだが。
10:25、高滝ダム着。
![]() 満開には程遠かったか…… やはり、桜のタイミングに合わせるなら、4月1日くらいが丁度よいのかもしれない。 ただそれでも、里見まで来ると、房総半島はちょっとだけ本気を見せてくれた。 ![]() 菜の花は申し分なし。 そして、飯給に到着した。桜はだいぶ健闘した感じ。 ![]() それでも大勢のギャラリーがカメラを構えていた。
満開とまではいかないが、これはこれで目を楽しませてくれた。
![]() 畑で撮影した。電牧があるので不用意に近づかないこと。 あと、駅前に商店がないことでお馴染みの飯給駅だが、なんとカフェができていた。ちょっと覚えておこう。
![]() cafeうさぎや。千葉県市原市飯給863、090-2555-8816。香風智乃を想起したら試合終了。 そしてマー牧にボコられた。さて、グンマーロードを通って月崎まで足を運んだのは、いつものことなので省略。ただ、月崎の菜の花もさほどパッとしなかった。なので、ちょっとだけ場所を変えてみる。 ![]() 2020年3月注:グンマーロードは、途中で崩落個所があり、自動車は100%通行不可能でした。
月崎から久留里方向に少し進み、県道32号交点を左折。交点の先に、菜の花畑と小湊鐵道、そして県道が併走する区間がある。今回はこちらでカメラを構えてみる、のだが…… ![]() 菜の花とカメラマンが咲き乱れてるぜ。
既に大勢のアマチュアカメラマンが場所取りをしていた。こちらは県道から撮影を試みる。 そして待つこと5分少々、二両編成のディーゼルカーが、のんびりと走り去っていった。 ![]() 里山トロッコはこの騒動で運行中止になったが、ノーマルでも全然イケる。 咲きっぷりはまだまだな感があったが、今年も良い画が撮れた。今回の出撃も、おおむね完了といってよいかな?
さて、マー牧の通称でお馴染みマザー牧場は、房総名山を擁す房総丘陵に位置する大規模な牧場テーマパークである。首都圏から気軽に遊びに行ける距離で、かつ自然と戯れるという好条件が揃っているスポットなのだが、同時に としても名高い場所なのである。ちなみに、鹿野山の標高は379メートルで、千葉県では2番目に高い山なのだとか。
なので、このマー牧、こと鹿野山は、自転車界隈においては修業の場であり、わくわくどきどきお楽しみスポットでもあるのだ。
調べたら隣の山だった。 ![]() 久留里では水が無料で補給できる。駅前にて。 さて、久留里で補給し、県道93号で秋元郵便局を目指す。とりあえず、これが最短距離っぽい。 しかし、ここでも向かい風が悪さをし、インナーに落として四苦八苦しながら登っていく。
![]() 登りで無様なのは、向かい風の影響もあると信じたい。 本気でサボり過ぎたことを反省しつつ、大野台まで来た。ここから、登りの起点である秋元郵便局までは、目と鼻の先。 ![]() 実質、登りはこの半分の距離しかない。
んで、気合を入れて郵便局の角を曲がった瞬間、 ![]() 「ここが俺たちの新たなドギャァァァンだ!」が、割と的を得ている程度の斜度。
序盤からエグい斜度がお出迎えするのだけど、これがいつまで経っても終わらない。 ![]() あの左上に建ってる建物の、さらに上まで登ります。 それもそのはずで、この秋元口ルート、所々に10%をゆうに超える激坂が控えていて、たったの3.6キロで一気に山頂まで駆け上がるなかなかイカレたコースであることを、後に知った。 鹿野山への登り口は、この他にも数本あるのだが、それらはさほど難易度が高くない、お手軽ヒルクライムルートであると言われていて、言わばこのコース、 のルートであった。都道府県最低山を誇る千葉県だが、とんでもねぇヤツが潜んでいたようだ。 ![]() 久々に、血の味がしたよ……(それでも気合で2.5キロは登った)
そんな具合なので、当然ながらスンナリ登れるはずもなく。所々で撮影タイムを挟みながらの登坂である。 ![]() 房総丘陵。ゴルフ場が目に付くのはご愛敬である。 ただ、房総丘陵の名は伊達でなく、ところどころで広がる景色は、ココ本当に千葉県? と確認したくなるレベル。そして、その景色を否が応でも楽しみたくなってしまうほどの さて、ほうほうの体で九十九谷公園まで上がってきた。 ![]() 公園になっていて休憩はできるが、付近に自販機はなかった。 ここで小休止が取れる。そして、秋元郵便局から続いた激坂は、ここでいったん終了となる。
ただ、ここから先は2か所の短い登り区間をクリアしてしまえば、あとは海岸線までひたすら下るだけである。まずは鹿野山の頂上を目指す。神野寺の参道にもなっているようだ。 ![]() 鹿野山無線中継所。ここが鹿野山の山頂になる。 山頂のバス停からは緩い下りになる。この区間で鹿野山から鬼泪山に乗り移るようだ。
そして、人の気配と肉の焼けるうまそうな匂いがしてくれば、マザー牧場である。 ![]() 牛のオブジェとエルコスさん。 牧場といえばジェラートだったりジェラートだったり(もちろんBBQもあるけど)なのだが、いかんせんマザー牧場の入場料は1500円する。そして、入場ゲートの外側に売店はない。
とりあえず炭酸で喉を潤し、再スタート。 さて、秋元口から登ってきて、最初に到達するのがまきばゲート。このほか、山の上ゲートというのが別にあるのだが、そこまでは軽い登りになっている。 ただ、直線状で先が見えているので、思いっきり油断してアウターのまま突入。
そしたら案の定、途中で脹脛がイッた。
なお、山の上ゲートから先は、登り返しなしの下り勾配となる。ただし、道が狭いのと観光バスが通るので、変なテンションで下らないほうが良いかもしれない。 景色が開け、下り勾配が落ち着いたところで、更和にてR465に合流。このまま海沿いを目指す。 ![]() こっち側から登ってたら、また違った感想だったかもしれない。 船エンド上総湊で左折し、浜金谷を目指す。今回は船エンドにしてみる。 ![]() ようやく海沿いに。
![]() 夕方だぞ、本当か?
そして、ラーメンにありつけなくて傷ついた心は、さらに抉られる。 ![]() 向こう側から風の塊をぶっ放してくるのさ。
上総湊から金谷までは、いくつかのトンネルを通ることになるが、どうもそいつが風の勢いを増しているらしく、トンネルに入るとものすごい勢いで押し返される。正直これが一番つらい。 ![]() あと4キロか…… そして、15:35金谷港に到着。次の船は1時間後のようだが、まあいい、ちょっとゆっくり休もう。
![]() やっと着いた、という感じだったな…… 季節は春。どうにかこうにかして乗る頻度を上げてあげないといけないな、と思う一日であった。 ![]() 何か食べる時間はなかったので、中華まんで折り合いをつけた。 |