2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


276:はつもうで2020



text&photo  by  ymr20xx@y-maru.com。







恒例のアレです。


本日のルート (powered by ガーミン・コネクト)

北千住→春日部→宮代→鷲宮→宮代→春日部→北千住(計測100km)


2020年もよろしくおねがいします。




「……どうする?  これ以上話すことがない」
「毎年ほぼ同じルートですから、そうなりますよね」


……という訳で、今年も鷲宮まで初詣に行ってきた。先述の通り、もはやルートは選び尽くされた感があるので、今回はシンプルにR4旧道の北上で。




「これでも往復でだいたい100キロになるんだよな」
「足慣らしには最適な距離ですね!」


ただ、昨晩から悪い感じの北風が吹いていて、どうにも往路はゲンナリ必死。さらに天気予報を見ると、午後から南風に変わるっぽいので、







午前中が勝負。






そういった訳で、昨年と同様、ド早朝からのスタート。





こんななのでアイウェアは使えない。






「足の指がちぎれるwww」
「我慢してください。あと、学習もしてください」






ようやく明るくなりだしたが、これでも6:20くらい。



松原団地の辺りで夜が明けて、下間久里まで来ると明るくなった。ここで小休止を入れて、眼鏡からアイウェアにチェンジ。





今まで走ってきた県道49号も、かつてのR4でした。



そして、幸手まで北上し、左折して鷲宮、なのだが、





どうも交点脇に本陣があったみたいだ。






「ここ、宿場町だったんだ」
「日光街道の6番目の宿場町ですよ」






そういや、日光街道だもんな……



旧道に入ると、いくつかの史跡が残されていた。





その本陣前にて。






「もうここにもらきすたの勢力が……」
「隣の市なのに……」






鷲宮は、現在久喜市の一部になっている。



さて、鷲宮到着は8:30。到着まで3時間は切れたものの、ちょっと遅くなったかな?




「これだけ乗ってなk……  いえ、なんでもありません」
「……すまんねぇ、色々気を遣ってもらって」


倒れて、乗ってもらえなくなるよりかはマシです。……とのことだ。どんだけツンデレだ?





鷲宮の名産品。前からあったらしい……?









違う、そうじゃない。






あと、毎年恒例、お守りの焚き上げのために、昨年のお守りをエルコスさんから外す。こちらも、1年間お疲れ様。





お守りの効力はだいたい1年とする意見が多い。



さて、ド早朝スタートのデメリットのみを挙げているが、唯一のメリットとしては、割と混んでないことだ。だいたい20分待てば参拝が終わる。

逆にこれより遅いと、最悪1時間以上の待ちが発生してしまう。その代わり指の先がちぎれない。このあたりは、どちらを優先するかである。





今年は紺色にしてみた。



といった感じで、今年の交通安全お守りをゲットして、初詣は完了である。





鳥居が元に戻ることを切に願う。






「さて、帰りはどうしようか……」
「せっかくですから、ちょっと寄り道しませんか?」


鷲宮の駅前で、コーヒーで暖を取りながら、ルートを絞り込む。





こちらも鷲宮の名物となりつつあるな。






「ここ、駄菓子屋さんだったんだな」
「同人誌も売ってますよ」


そういえば、東武動物公園の駅は昔よく利用していた(日本工業大学に用があった)ものの、東武動物公園には幼少期に1回行ったっきりだ。どんなところか見ておこう。





駅からあっという間に着いた。









意外と駅近だった。









「徒歩、10分くらいですかね?」
「日工大より近いじゃねぇかwww」


そんな寄り道を経て、東京に帰還。帰りは南風に変化する前だったのと、相対的に下り基調であることが幸いし……







きっちり3時間。









「なん、だと……」
「寄り道したのと、途中の休憩が長すぎたのですよ」






さあ、今年はどんな一年になるかな?












TITLE:2020年のはつもうで
UPDATE:2020/01/01
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/276_hatsu20/hatsu20.html