2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


220:はつもうで2016



text&photo  by  ymr20xx@y-maru.com。






本日のルート (powered by ルートラボ)

北千住→舎人→東大宮→久喜→鷲宮→宮代→春日部→草加→北千住(実測99km)




イントロです。


2016年が始まりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、初詣なんぞしている場合じゃねえだろ的なアレではありますが、お陰様でoyaji殿は無事に一周忌を迎えました。なので、恒例行事という名目と、今まで溜まりに溜まったお守りの焚き上げも兼ねて、詣でてみたのである。

ただ、大事なことなので一応言っておくが、本来はお守りを受けた神社や寺に返すのが基本なので、あまりオススメはできない。あと、お焚き上げをする訳なので……



「大先生、これって2年前のコピペじゃぁ……?」
「よく気が付いたな!」
「(;´Д`)」


2013年、2014年と2年連続で走っていたこの走り初め企画。ワタクシめが住んでいる地域からだと、往復でほぼ100キロという絶妙な距離であり、ちょいと乗るには大変オイシいコースなのだ。その片道50キロ先にある神社、というのが、いわゆる……






安定の鷲宮。









聖地






である。というかむしろ神社チョイスの理由のほぼ全て






毎年言ってるが、つまり「コミケの延長戦」






往路


鷲宮へは、R4を北上して久喜に出るコース、放射11号を北上して県道3号に乗り継ぐコースの2つが代表的だろう(R122→県道65→県道85というのもある)。そのうち、放射11号(別名を「尾久橋通り」という)を通るルートはまだ未走破だったので、往路はそれで行くことにした。






夜明け前からの出撃



このルートは、全線通してほとんどが片側2車線、かつ路肩がある程度確保されているので、自転車で走る分には怖さがほとんどないこと。交差点を曲がる箇所が、実質R16との交点(原市陸橋)のみなので、ほとんど迷子にならないということ。このあたりがメリットだろうか。



「上の説明文には書かなかったが、R16から県道3号に流入する交差点を左折する必要があるけど……」
「ただ、あの交差点って立体交差で、道なりに走ってたら自動的に県道3号になりますよね」







原市陸橋の手前



あと、メリットだけでなくデメリットもあり、県道3号は物流センターが多い影響で、大型車の通行が多い。その結果が……






こいつがねぇ、よく跳ねる。





「エグいですね、これ」
「エグい、というか、抉れてるんだけどね」


舗装はメタクソ悪いので、足を掬われないように気を付けて走りたいところだ。今回、エルコスさんには、68アルテグラの14-28Tスプロケットを換装したキシリウム・エキップを履かせているので、より一層気を付けたいところだ。



「ようやく履けるようになったんですね、この……」
「エルコスさんのドレス」
「大先生……、ベイシティ刑事ネタなんて、昭和の人しか判らないですよ?」







「じゃあエルコスさんのパンツで……」「バカっ!」ってなった。



ちなみに、普段履きのオープンプロよりも軽量なので、再加速などのレスポンスは極めてよい。足さえ掬われなければ、これはこれで頼もしい。

……と言いたいところだが、鷲宮までの全区間で、若干強めな向かい風が。






初売りが恨めしいぜ……





「またかよ〜」
「普段あんまり乗らないんですから、トレーニングと思って」
「年始からハードだなぁ」


それでも維持で時速30キロを維持しながら、およそ2時間30分プラス数分で、鷲宮神社に到着。






鷺宮の参道前。まだそんなに混んでなかった。






参拝


おなじみの神社前での定点撮影。






520×520のリサイズ以外は無加工。





「あれ?  画像サイズが変ですね?」
「うん、1:1サイズにしてある」


ちなみにこれは、デジカメ設定で行ったものであり、わざとその設定で撮影したものである。

これには理由があり、動画作成をする際に役に立つかもしれない、と思ったからだ。

ワタクシめは動画作成の際、静止画に対してパン&ズームを多用して、動きのあるような映像に仕立てる傾向があるのだが、動画のアスペクト比を16:9で仕上げようとすると、横幅の関係でカメラを縦にして撮影した画像が全然役に立たないのだ。






ちなみにこれがカメラを縦にした画像。



じゃあ、カメラを横にして(つまり一般的な構え方)撮ればいいかというとそんなことはなく、今度は縦が入らない。






参考までに、普通に撮ったやつ。余計なのが脇に写るし、上のほうが入らない。



さあどうする、という答えが1:1サイズ、という訳だ。……と、現地で思った



「つまり、行き当たりばったりであると」
「まあ、天才曰く、1割の経験と9割の閃き、っていうくらいだし」


こんな具合で様々なコンテンツは生まれている。けっこういい加減だ。






ちなみにこういう写真も撮っておく。「ご同業はゼロだった!」……結局使わなかったが。



さて、思いのほか早く着き、そのおかげで参拝もスムーズに済んだ。とりあえず、現在進行形の案件が軟着陸しますように。それと、今年一年、交通安全、事故なんか起こさないように。特にrenas先生、と参拝しておいた。







ただしある程度は並ぶ。











それでも早く着いたので思いのほか流れた。






復路


さて、無事に参拝も終えて、2年前のお守りを炊き上げて、新しいお守りに1年を託した頃、あることに気付く。







撮れ高が足りない。











こういう写真はたんまり撮ったのだが。



動画コンテンツ用の静止画が思いの外足りてなく、すわお蔵入り一直線!?  とか思ったが、そこは復路で何とかしよう、と思い直し、鷲宮を出発する。






久喜の踏切を通過。



帰りは宮代を抜けてR4を南下する方向で。せっかくなので、帰りにoyaji殿の墓でも詣でて帰ろう。



「ところで初詣と墓参りって、同じ日にやっていいの?」
「諸説ありますけど、大丈夫、って意見が大半ですね」


往路は向かい風だったけど、復路は追い風になる。恐ろしいほど加速するエルコスさんを操り、宮代の方向へ。






東武動物公園駅。だいぶ変化が。



駅舎が新しくなった東武動物公園駅脇を抜けて、R4へと乗り継ぐ。実はこの辺りに、岩槻市街方面へと通じる県道65号という道がある。日光御成街道とも呼ばれているそのルートも、いずれ試してみたいところだ。

R4を南下し、春日部の市街へ寄り道。このあたりは、日光街道の宿場町だった地域で、その当時は……






粕壁宿の説明書き。





「粕壁って呼んでた」
「読みは同じですね」


ちなみに今、サラッとR4と書いているが、正しくはR4の非バイパス区間。途中県道49号線となる区間も含め、かつての日光街道をトレースしている、由緒ある道だ。

ところどころに宿場町の面影が残されていて、特に草加松原の松並木などは有名だ。






バックのマンションが現代感を醸し出す。





「……って書いたけど、実は今日知った」
「自転車の機動力の賜物ですね」
「今まで、なんでここだけ、とか思ってたのだが……」







とどめの撮れ高、芭蕉先生。



そんなこんなで撮れ高も充分確保できた。最後は追い風に押されつつ、千住新橋を渡って北千住へと戻った。そのあとoyaji殿の墓参りを済ませ、年初めにキッチリ100キロの走破と相成りましたとさ。



「それでは、本年もよろしくお願いします!」
「しまーす」







ちなみに、千住大橋を渡ってる途中で達成。












TITLE:いわゆる走り初め
UPDATE:2016/01/01
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/220_hatsumoude2016/2016.html