2012年版ガイドライン 実地踏査シリーズ スキー百本勝負 ほぼ月刊動画工房 ステキなダムn選 トップページ 用語辞典       


187:はつもうで2014



text by ymr20xx@y-maru.com




今年はどちらかというと厄落としに近いか。


2014年が始まりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、初詣なんぞしている場合じゃねえだろ的なアレではありますが、お陰様でoyaji殿は元気です(今日も見てきた)。なので、厄落としという名目と、今まで溜まりに溜まったお守りの焚き上げも兼ねて、詣でてみたのである。

ただ、大事なことなので一応言っておくが、本来はお守りを受けた神社や寺に返すのが基本なので、あまりオススメはできない。あと、お焚き上げをする訳なので、







お守りがガラス製






……とかはマジでやめましょう。





で、案の定行先は……





今年も鷲宮です。


んだよまたらき☆すたかよ、とか、オタクウォッチですかwwwとか、まあ言いたいことあらば甘んじて聞こう。だが、鷲宮神社というのは、実はものすごい絶妙な位置にあるのだ。具体的に言うと、荒サイの西新井橋からスタートして、上記(……とほぼ同等)のルートで行くと、







ほぼ50kmぴったんこ。






ということだ。ちなみに今回家の前から実走計測したら51.66kmだった。つまり単純の計算すると、







往復100km。






という、トレーニングするには測ったかのようなジャストサイズなのである。





早速ですが今回の総走行距離。


そんな訳で、今回はとりあえずの目標として、ルート途中にある日本工業大学までを2時間、ゴールの鷲宮までを2時間30分で走り切ってみようと思う。

……で、スタート地点の西新井橋。7:06スタートだが、初日の出を拝むギャラリーでごった返す。このあたりだとスカイツリーも見えるので、なかなかなスポットである。





日の出だけどめっさ寒い。


初日の出が顔を出したのを合図に、北上開始。まずは万願寺交差点を突っ切って、竹ノ塚の駅前へ。

本当は栗六陸橋を渡る予定だったが、そのまま素通りしてしまった。ちょこまかと軌道修正して、7:33埼玉県入り。ここから県道49号に入る。





クソ寒いがウィンドブレークジャケットがいい仕事してくれる。


この日は冬なので(当たり前の話だ)、寒さで関節が仕事しない。いつもは50×17での巡航だが、いささか重ためなギア比なので、これで漕ぎ出すと十中八九







膝ブロー






決定である。なので、50×19までギア比を落とし、調子が上がってきたところで50×18に上げる。この18丁ギアが使いたくて、わざわざ13-25Tのスプロケットにしているのだが、やはり18Tはである。エルコスさんがスイスイ走る。





R4バイパスを跨ぐ。


下間久里は8:05通過。ここからR4の旧道に入るが、春日部までおよそ7キロ、そこから日工大まではさらに6キロほどである。普段通勤で片道13.5キロを走っているが、だいたいゆっくりめで走って45分なので、特に何もなければ余裕で2時間切りである。

途中でご同業の後方に着けて無賃乗車を試みるが、なにせこの日は冬なので(当たり前の話だ)ベラボーに寒い。あんまりにも寒かったので途中離脱してコーヒーブレイク。ここでちょっぴり時間を食った。





春日部は近いゾ(春日部ならではの語尾で)。


東武野田線のガードが見えてきたころ、そろそろお疲れかなー、的なだるさが出てきたので、補給に走る。とはいえ、今回はボトルすら持たないというゆとりっぷりだったので、補給も手持ちである。

ちなみに、このあともう一本味付ザーメンを所望したが、それでもまだ在庫だぶついてる。どんだけ好きなんだよwww、とかの前に賞味期限までに喰い切れるかが心配である。





それほど嫌いじゃないぜ。





ロバート先生の出番はありませんでしたwww


R4から脇道に逸れて、東武動物公園駅へ。ところが、駅手前の踏切を渡る予定が豪快にミスコースし、若干戻る破目に。そしてこういう時に限って踏切が閉まる





スカイツリーまで行ってくるぜ。


この時点で、制限時間(2時間)までの猶予は15分ほど。踏切開いたらガンダッシュで駅前通過。裏道を抜けて通りに出てしまえば、あとは1〜2分で日工大の姿が見えてくる。

日工大通過が8:52。まあぶっちゃけ







よゆーでしたwww






ただ、ギア比の選定という意味では勉強になった。重たいギアを高回転で回せるように、と50×17を積極的に使っていたが、本番の時は1丁軽くしてあげた方が結果的に効率がよいという点である。渦中にいるランス御大であるが、この部分はウソでもなんでもないな、と思わせる。





日光にはない日工大。


さて、ここから鷲宮であるが、日工大の脇を通る県道85を久喜まで走り、県道3号を右折、4〜5キロほど走ればよい。久喜らへんでバイパスのほうに誘導されるが、自転車は踏切をクリアすることができる。マジシャンでもなんでもなく、歩行者と自転車だけ通れるのである。





久喜の踏切区間。昔は開かずの踏切があったが、今は陸橋でかわす。


このあたりは道幅が狭い上に渋滞が起こるので、脇からバシバシ抜いていくことしばし。県道3号に出た時には、残り時間15分を切ったくらい。おおよそ4キロで15分なので、30キロ巡航すれば間に合うだろう。





県道152号を左折。


伊勢崎線の線路を跨いで、左折すると鷲宮神社は目の前である。9:22到着で、ここまで51.66km(メータ読み)であった。





とうちゃーく!(ここからは押す)





今年もいつも通りの鷲宮


9時30分前という早い時間で着いたので、それほど並ばずに(とはいえ1時間ほど並んだ)お参り終了。今までご利益授かったお守りをお焚き上げし、あったかいものを補給。





詣でましょう、詣でましょう。


今年はニトロプラスの稼ぎ頭は出張していなかったが、まあいつも通り賑やかな神社であった。といっても目新しいものは特になく、コスプレの人が多かったかなぁ、という程度。





これはコスプレって呼んでよいのだろうか?


あと、ご同業はちらほら見たが、こちらも絶対数は少なめである。

その反面、地元の参拝客が多く、丁度良い塩梅で地元と外からの客が共存し合っているという感じであった。





どちらかというと、コスプレの人よりかは地元の人の方が多い(当然か)。


ちなみに今年のsneg箸袋であるが、これである。ついでに言うと、大酉茶屋前にドカンと展示してあった。





ザ・ドカン。





近寄ってはいけないワンツーツー


さて、帰路である。昨年同様県道3号からR16、R17……  でもよかったのだが、思うところがあって(単に同じ道じゃツマランかったので)、変化球でR122に折れてみたのだが、







やめときゃよかったorz






ハッキリ言って、楽しめる場所は皆無である。強いて言えば蓮田〜岩槻の非バイパス部分、ということになるが、その区間だって市街地を通るので交通量は多めである。何よりバイパスは、流れが速いので巡航速度の維持にはうってつけである。大型トラックが多いのと路面に大穴があいていることがすべてを台無しにしているが。





大型車が多いので仕方ないっちゃあ仕方ないのだが。


それでも意地になって岩槻から浦和、川口くらいまでは頑張ったが、願わくば







二度と走りたくねぇ






という感想しかなかったのである(自転車で、であるが)。

沿線にさいたまスタジアムがあるので、そこで小休止できるが、それ以外は脇に逸れない限り補給できる場所もなく、ひたすら足元の悪い道を35km/hくらい巡航で走り抜けるしかない。それなんて罰ゲーム?





埼玉スタジアムはただただデカかったですよ。


そんな訳なもんで、石神の交差点まで逃げてきたころには軽くオーバーヒート状態で、あんだけ寒い寒い言ってたのにウィンドブレークジャケットを脱ぐ始末。しかし日陰にいれば急激に熱が奪われるので、ようやく心地よくなったところで再出発。ここまでの走行距離はおよそ80キロで、ここからは県道103号に逸れて都心を目指す。





さぁてラストスパート!


ここは西新井橋界隈から東北道に乗るときに首都高速代をケチる際によく通る道である。少々のアップダウンがあるが、それほど苦になるようなものではない。やや道幅が狭いものの、交通量肩のR122に比べたらはるかにマシである。

こうして、13:45西新井橋到着。R122の激走があったにもかかわらず、帰路は2時間45分と、やや時間がかかった。……のだが、あとで調べてみたら帰路の走行距離は54.13kmと、若干長かったのであった。





遠くにスカイツリーも見えるぜ(朝の客はこれ目当てか?)


で、oyaji殿の見舞いに行った後、年賀状の返信書いて送り、残った時間でこれ執筆した訳であるが、趣味(とちょっとだけ仕事)でやってる動画編集なんかやったりして。改めまして、本年もよろしくお願いいたします。





本日の収穫(ジャージは咲夜さん)。














TITLE:お守りのお焚き上げ
UPDATE:2014/01/01
URL:http://y-maru.sakura.ne.jp/187_hatsumoude2014/hatsumoude2014.html